2010年 1月 03日

  1. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)

    概要既存のペプチド合成においては、分子量が大きくなるにつれて、官能基同士の望まぬ相互作用が指数関数的に増えるとともに、反応点がペプチド内部に潜り込んで遭遇しにくくなる。この結果、縮合の反応性が劇的に落ちる。たとえば液相は最大10残基程度…

  2. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation

    アルコール → アルカン、アルケン概要N-isopropyliden…

  3. 縮合剤 Condensation Reagent

    概要エステルやアミド(ペプチド)は、カルボン酸とアルコール・アミンを強酸性条件下…

  4. エタール反応 Etard Reaction

    アルカン→アルデヒド概要芳香環に置換したメチル基を酸化してアルデヒドに変える反応。Brede…

  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

    カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体 概要酸ハライドにアルコールもしく…

  6. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  2. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  3. アラン・マクダイアミッド氏死去
  4. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  5. ボンビコール /bombykol
  6. 分子標的薬、手探り続く
  7. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP