[スポンサーリンク]


2010年 1月 03日

  1. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)

    概要既存のペプチド合成においては、分子量が大きくなるにつれて、官能基同士の望まぬ相互作用が指数関数的に増えるとともに、反応点がペプチド内部に潜り込んで遭遇しにくくなる。この結果、縮合の反応性が劇的に落ちる。たとえば液相は最大10残基程度…

  2. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation

    アルコール → アルカン、アルケン概要N-isopropyliden…

  3. 縮合剤 Condensation Reagent

    概要エステルやアミド(ペプチド)は、カルボン酸とアルコール・アミンを強酸性条件下…

  4. エタール反応 Etard Reaction

    アルカン→アルデヒド概要芳香環に置換したメチル基を酸化してアルデヒドに変える反応。Brede…

  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

    カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体 概要酸ハライドにアルコールもしく…

  6. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 核酸塩基は4つだけではない
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  4. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  5. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  6. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  7. ユーコミン酸 (eucomic acid)

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

PAGE TOP