[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る

[スポンサーリンク]

バルセロナ大学・Fernando Albericioらは、パラジウム触媒によるLate-Stage C(sp3)-H活性化法をペプチド基質に用いることで、ステープルペプチドライブラリーを簡便に構築する手法を開発した。論文中ではアミノ酸適合性、サイズ、ステープル長の影響などが調べられ、簡単な固相合成へも応用されている。Late-Stage C(sp3)-H変換によってペプチド大環状化を達成した世界初の例である。

“Stapled peptides by Late-Stage C(sp3)-H Activation”
Noisier, A. F. M.*; Garcia, J.; Ionut, I. A.; Albericio, F.* Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 314. DOI: 10.1002/anie.201608648

問題設定と解決した点

 ステープルペプチドは、医薬開発の観点で注目を集める化合物群である。しかしながら、側鎖ステープル化を実現する手法はごく限られており、利用可能なステープルモチーフの構造的多様性には未だ制限が大きい。Late-Stage C-H変換によってペプチドを標的とした変換が行えれば有用だが、大環状構造を与える先例のほとんどは、フェニルアラニン側鎖やトリプトファン側鎖を標的とするC(sp2)-H結合変換[1]に依拠していた。

 今回著者らは、N末端アラニンの側鎖メチル基と数残基先のヨードフェニルアラニン側鎖を結合させ、ステープルペプチドを合成する方法論の開発に成功した。

技術と手法のキモ

論文[2]より引用

 Yuらによって開発されたパラジウム触媒を用いるペプチドN末端C(sp3)-Hアリール化反応[2]を架橋環化反応へと応用した扱いとなる。

主張の有効性検証

①基質一般性

 汎用されるアミノ酸の保護基(Boc、Trt、Pbfなど)は軒並み反応条件に耐える。N末端のアラニンが反応するが、収率は隣接アミノ酸の種類に大きく依存する。例えバリン、ロイシンは基質の溶解性に難があるため変換されない。プロリン、Trt-システインもno reaction。Trt-ヒスチジンはmessy reaction。

 N末端アミノ酸は、Ala、Aibのみ適用がある。ヨードフェニルアラニン側は基本的にメタ置換体のみ適用がある。

②固相合成

収率は低いものの、固相合成にも使用することができる。Phth基を除去した後、ペプチド鎖をさらに伸長させることができる。N末端での反応だが実質N末以外でのステープル化にも使うことができる。

次に読むべき論文は?

  • C(sp2)-H結合変換によってステープル化を行っている先行論文[1]
  • 環状ペプチド医薬についてまとめた総説[3]

参考文献

  1. (a) Mendive-Tapia, L.; Preciado, S.; Garcia, J.; Ramon, R.; Kielland, n.; Albericio, F.; Lavilla, R. Nat. Commun. 2015, 6, 7160. doi:10.1038/ncomms8160 (b) Ruiz-Rodriguez, J.; Albericio, F.; Rodolfo, L. Chem. Eur. J. 2010, 16, 1124. DOI: 10.1002/chem.200902676
  2. Gong, W.; Zhang, G.; Liu, T.; Giri, R.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16940. DOI: 10.1021/ja510233h
  3. Santos, G. B.; Ganesan, A.; Emery, F. S. ChemMedChem 2016, 11, 2245. DOI: 10.1002/cmdc.201600288

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  2. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  4. SciFinder Future Leaders in Chem…
  5. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  6. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  8. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  2. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  3. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  5. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  6. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  7. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  8. 荘司 長三 Osami Shoji
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  10. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP