[スポンサーリンク]

N

ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)

[スポンサーリンク]

概要

既存のペプチド合成においては、分子量が大きくなるにつれて、官能基同士の望まぬ相互作用が指数関数的に増えるとともに、反応点がペプチド内部に潜り込んで遭遇しにくくなる。この結果、縮合の反応性が劇的に落ちる。たとえば液相は最大10残基程度、固相でも最大50残基程度がその適用限界とされている。

この壁を克服する方法論として有効なのが、Native Chemical Ligation (NCL) 法である。

C末端にチオエステルを持つペプチドとN末端に無保護システインを持つペプチドを、生体適合条件下(pH 7、20℃~37℃)に混ぜるだけで反応が進行し、余分な活性化剤を必要としない。側鎖無保護のペプチドでも反応が収率良く進行する。ペプチドに生来備わっている官能基(Native Functional Group)を利用している点で価値が高い手法である。この方法によっておよそ200残基程度までのペプチド鎖を化学合成することが可能になった。

必然的に結合部はシステイン残基にならざるを得ないが、硫黄原子を還元的に除去して別の残基にする方法なども開発されている。

基本文献

  • Dawson, P. E.; Muir, T. W.; Clark-Lewis, I.; Kent, S. B. H. Science 1994, 266, 776. DOI:10.1126/science.7973629
  • Johnson, E. C. B.; Kent, S. B. H. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6640. DOI: 10.1021/ja058344i
<Review of NCL>
  •  Dawson, P. E.; Kent, S. B. H. Annu. Rev. Biochem. 2000, 69, 923.
  • Clark, R. J.; Craik, D. J. Pept. Sci. 2009, 94, 414. DOI: 10.1002/bip.21372
  • McGrath, N. A.; Raines, R. T. Acc. Chem. Res. 2011, 44, 752. DOI: 10.1021/ar200081s
  • Raibaut, L.; Olivier, N.; Melnyk, O. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 7001. DOI: 10.1039/C2CS35147A 
  • Wong, C. T. T.; Tung, C. L.; Li, X. Mol. Biosys. 2013, 9, 826. DOI: 10.1039/C2MB25437A
  • Agouridas, V.; Mahdi, O. E.; Diemer, C.; Cargoët, M.; Monbaliu, J.-C. M.; Melnyk, O. Chem. Rev. 2019, 119, 7328. doi:10.1021/acs.chemrev.8b00712
<General Review of Chemical Synthesis of Peptides/Proteins>
  • Humphrey, J. M.; Chamberlin, A. R. Chem. Rev. 1997, 97, 2243. DOI: 10.1021/cr950005s
  • Bray, B. L. Nat. Rev. Drug Discov. 2003, 2, 587. doi:10.1038/nrd1133
  • Nilsson, B. L.; Soellner, M. B.; Raines, R. T. Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. 2005, 34, 91. DOI: 10.1146/annurev.biophys.34.040204.144700
  • Kent, S. B. H. Chem. Soc. Rev. 2009, 38, 338. DOI: 10.1039/b700141j
  • Pattabiraman, V. R.; Bode, J. W. Nature 2011, 480, 471. doi:10.1038/nature1070
  •  Stolzew, S. C.; Kaiser, M. Synthesis 2012, 44, 1755. DOI: 10.1055/s-0031-1289765

反応機構

S-to-Nアシル転移を鍵過程として進行する。最初のチオエステル交換過程は可逆である。例えば内部システインのように、チオール官能基が結合形成部位以外に存在しても、反応には影響を及ぼさない。見方を変えれば適切なチオールを触媒にすることで反応を加速させることも可能。

NCL_1.gif

反応例

ラネーニッケルによる脱硫により、Cys残基を選択的にAla残基に変換する事が可能。[1]

4-メルカプトフェニル酢酸(MPAA)や、2-メルカプトエタンスルホナート(MESNa)が良好な触媒として機能する。

タンパク質の全合成への応用

Kentらによって、HIV-1プロテアーゼCovalent DimerがNCL法を使って合成された[2]。これは化学的手法によって合成された史上最大のペプチドである(2009年現在)。

NCL_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Yan, L.Z.; Dawson, P.E. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 526. DOI: 10.1021/ja003265m
  2. Torbeev, V. Y.; Kent, S. B. H. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 1667. DOI: 10.1002/anie.200604087

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  3. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  4. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…
  5. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  6. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  7. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehy…
  8. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  2. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  3. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  6. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  7. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  8. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  9. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  10. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP