[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

[スポンサーリンク]

住友チタニウムは18日、2006年4月をめどにスポンジチタンの生産能力を現在の年1万8000トンから3割増強して年2万4000トンにすると発表した。設備投資額は63億円。中国での電力・化学プラントや新機種の開発を進める航空機メーカーでチタン需要が拡大しているのに対応する。(引用:日本経済新聞

 

スポンジチタンってなんぞや?そのままチタンのことだそうです。スポンジチタンはクロール法(Kroll process)と言う製法で精製されます。チタン鉱石を塩素化して四塩化チタンとし、さらに金属マグネシウムと反応させスポンジチタンとして取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連書籍

 


チタンのおはなし

 

金属チタン誕生までの経緯、純チタンとチタン合金の特性、加工法、用途、資源とリサイクル、将来展望などについて解説する。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  2. 製薬会社5年後の行方
  3. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  4. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  5. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  6. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  7. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  8. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  2. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  3. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  4. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  5. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  7. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  8. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  9. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  10. 秋の褒章2010-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP