[スポンサーリンク]

M

モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation

[スポンサーリンク]

アルコール → アルカン、アルケン

 

概要

N-isopropylidene-N‘-2-nitrobenzenesulfonyl hydrazine(IPNBSH)を光延反応条件下にアルコールと反応させ、引き続き加水分解を行うことで、穏和な条件下にワンポットで直接的脱酸素化が行える。

アリルアルコールは二重結合の移動を伴ったアルケンに変換される。プロパルギルアルコールからは、効率的合成法に乏しいアレンが得られる。

原初論文ではNs-ヒドラジン(NBSH)を用いる条件が報告されていたが、イミン体のIPNBSHのほうが安定性に富むため使用に簡便である。

基本文献

  • Myers, A. G.; Movassaghi, M.; Zheng, B. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 8572. DOI:10.1021/ja971768v
  • Myers, A. G.; Movassaghi, M.J. Am. Chem. Soc. 1998120, 8891. DOI:10.1021/ja981918h
  • Movassaghi, M.; Ahmad, O. K. J. Org. Chem. 200772, 1838. DOI: 10.1021/jo062325p

 

反応機構

movassaghi_deoxi_3.gif

反応例

条件の穏和さ故、複雑な基質に対しても多く適用可能である。[1] movassaghi_deoxi_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Movassaghi, M.; Piizzi, G.; Siegel, D. S.; Piersanti, G. Angew. Chem., Int. Ed. 2006, 45, 5859. doi:10.1002/anie.200602011 (b) Movassaghi, M.; Ahmad, O. K. J. Org. Chem. 200772, 1838. DOI: 10.1021/jo062325p

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  2. 鋳型合成 Templated Synthesis
  3. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefinati…
  4. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  5. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  6. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  7. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  8. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  2. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  3. YADOKARI-XG 2009
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 分子標的薬、手探り続く
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  7. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  8. Wiiで育てる科学の心
  9. 今年は国際周期表年!
  10. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP