[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ポール・ウェンダー Paul A. Wender

[スポンサーリンク]

ポール・A・ウェンダー(Paul A. Wender、1947年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。米スタンフォード大学教授。(写真:Stanford News

経歴

1969 Wilkes College 卒業
1973 イェール大学 博士号取得
19xx スタンフォード大学 Bergstrom Professor of Chemistry

受賞歴

1974 NIH. Postdoctoral Fellow
1979 A. P. Sloan Fellow
1980 Dreyfus Teacher Scholar
1998 Ernest Guenther Award
1988 ICI Pharmaceutical Group’s Stuart Award for Excellence in Chemistry
1990 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 Alexander von Humboldt Stiftung Award
1991 ASSU Teaching Award
1991 Hoagland Prize for Undergraduate Teaching
1992 Fellow, American Academy of Arts and Sciences
1992 Bing Teaching Award, Stanford
1995 Pfizer Research Award for Synthetic Organic Chemistry
1998 ACS Award for Creative work in Synthetic Organic Chemistry
2000 Dean’s Award for Distinguished Teaching
2001 Fellow, American Association for the Advancement of Science,
2003 ACS H.C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2003 Member National Academy of Science
2006 National Institutes of Health MERIT Award
2008 The Hamilton Award (U. Nebraska)
2010 Wilbur Lucius Cross Medal (Yale Graduate Alumni),
2012 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2013 Prelog Medal (ETH, Switzerland), 2013
2015 ACS Arthur C. Cope Award

研究概要

複雑骨格を持つ生物活性天然物の全合成研究と医薬化学への展開

タキソール・ホルボール・ブリオスタチンなど様々な複雑化合物の全合成に成功し、それをもとにした新しい医薬リード化合物の創出に成功している。またその過程で独自の炭素環形成反応も開発するに至っている。

Picture

引用:Wender研究室

 

関連動画

関連文献

  1.  (a) Wender, P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2755. DOI: 10.1021/ja9635387 (a) Wender P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2757. DOI: 10.1021/ja963539z
  2. Paul A. Wender, Jung-Min Kee, and Jeffrey M. Warrington, Science 2008, 320, 649-652.
  3. Brian A. DeChristopher, Brian A. Loy, Matthew D. Marsden, Adam J. Schrier, Jerome A. Zack, & Paul A. Wender, Nature Chem, 2012, 4, 705-710.
  4. Wender, Paul A.; Fournogerakis, Dennis N.; Jeffreys, Matthew S.; Quiroz, Ryan V.; Inagaki, Fuyuhiko; Pfaffenbach, Magnus; Nature Chem20146, 448.

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  2. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  3. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  4. 秋田英万 Akita Hidetaka
  5. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  6. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  7. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  8. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  2. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  3. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  4. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  5. 血液型をChemistryしてみよう!
  6. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  7. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  8. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  9. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  10. ジョン・スティル John K. Stille

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP