2016年 2月

  1. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

    サーモフィッシャーサイエンティフィック社が発売している1 μLでも測定できる超微量紫外可視分光光度計NanoDropが「NanoDrop One」としてリニューアルされました。これまでのタイプはNanoDrop本体は小さいのにPCが…

  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

    内容医薬品開発に携わる多くの研究者にメディシナルケミストリーの本質と全体像を明らかにした本書…

  3. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

     甘いものには罠がある?宝石として利用される鉱石から得ることができるベリリウムで…

  4. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新

     小林製薬は訪日外国人に人気がある医薬品を拡充する。4月に消炎鎮痛剤「アンメルツ」でシリーズ最高級品…

  5. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

    いま最も多く使われているリチウムイオン電池の主成分であるリチウム。みなさんが持っ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  2. ヒドラジン
  3. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  4. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  5. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  6. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  7. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP