2016年 2月

  1. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

    前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠か…

  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~

    以前ケムステでも紹介した文献管理ソフトReadCube。インターフェースと視認性が良く、操作に迷うこ…

  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

    化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、…

  4. 海洋天然物パラウアミンの全合成

    第23回目のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院 博士後期課程3年の竹内公平さんにお…

  5. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

     空気の80%を占める窒素は、アミノ酸やDNAなど、生体分子の主要構成元素として知られています。その…

  6. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応

  7. トップリス ツリー Topliss Tree

  8. Practical Functional Group Synthesis

  9. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~

  10. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

  11. CV書いてみた:ポスドク編

  12. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明

  13. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】

  14. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  15. 抗体触媒 / Catalytic Antibody

  16. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”

スポンサー

ピックアップ記事

  1. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  2. B≡B Triple Bond
  3. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  4. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  6. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  7. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP