2016年 2月

  1. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

    前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠か…

  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~

    以前ケムステでも紹介した文献管理ソフトReadCube。インターフェースと視認性が良く、操作に迷うこ…

  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

    化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、…

  4. 海洋天然物パラウアミンの全合成

    第23回目のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院 博士後期課程3年の竹内公平さんにお…

  5. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

     空気の80%を占める窒素は、アミノ酸やDNAなど、生体分子の主要構成元素として知られています。その…

  6. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応

  7. トップリス ツリー Topliss Tree

  8. Practical Functional Group Synthesis

  9. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~

  10. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

  11. CV書いてみた:ポスドク編

  12. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明

  13. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】

  14. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  15. 抗体触媒 / Catalytic Antibody

  16. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  2. 岸義人先生来学
  3. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  4. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  5. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  6. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  7. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP