2016年 2月

  1. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

    概要超音波処理(sonication)が化学反応を加速することは古くから知られてはいたが、最近まで合成化学者の注目を浴びることはなかった。初期研究がほぼ水溶液反応に限られていた事情、および装置の入手性が問題だった。1980年代初…

  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

    分子がどのような立体配座をとっているか、なぜそのような配座が安定なのか、いくつかの配座が存在する場合…

  3. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物

    年明けから怒涛のペースで紹介させていただいてすでに第20回目。今回のスポットライ…

  4. サイコロを作ろう!

    有機化合物の中には、「サイコロ」があるって知ってますか?キュバン(Cubane)という炭化水…

  5. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

    薬物耐性菌。ニュースなどで一度は聞いたことがあり、ケムステの読者ならばご存知であ…

  6. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明

  7. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

  8. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

  9. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

  10. ALSの新薬「ラジカット」試してます

  11. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成

  12. 2016年2月の注目化学書籍

  13. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

  14. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry

  15. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

  16. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  2. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  3. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  4. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  5. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  6. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  7. 高校教科書に研究が載ったはなし

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP