[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

Orthogonene

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

  1. アンモニアを窒素へ変換する触媒

    第252回のスポットライトリサーチは、東京大学工学系研究科 システム創成学専攻(西林研究室) 博士1年・戸田広樹さんにお願いしました。西林研究室は窒素固定によるアンモニア合成で世界をリードする研究成果が続々と報告しており、前回のスポ…

  2. 常温常圧でのアンモニア合成の実現

    第203回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻(西林研究室)博士…

  3. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

    海外留学記もついに第30回目。今回は、イリノイ大学アーバナ•シャンペーン校(UIUC)のDavid …

  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発

    第179回のスポットライトリサーチは、東京大学理学系研究科化学専攻有機合成化学教室の宮村浩之先生にお…

  5. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

    海外留学記第29回目は、Harvard大学のChiristina Woo研に留学されている天児由佳さ…

  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より

  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明

  8. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  9. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-

  10. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

  11. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功

  12. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜

  13. き裂を高速で修復する自己治癒材料

  14. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

  15. メタンガスと空気からメタノールを合成する

  16. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  2. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  3. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  4. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  5. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  6. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  7. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

PAGE TOP