[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

メタンガスと空気からメタノールを合成する

[スポンサーリンク]

第136回目のスポットライトリサーチは、大阪大学高等共創研究院・先導的学際研究機構の大久保 敬教授にお願いしました。(実験を担当された廣瀬さんはご都合つきませんでしたので、番外編として大久保先生にお願いしました。)

大久保先生の研究室では、光照射やそれに伴う電子移動を鍵とした新規反応が研究されています。

今回ご紹介する研究は、メタンガスを空気存在下メタノールへと変換する反応です。この研究はACIE誌のVIP(Very Important Paper)としてハイライトされており、プレスリリースとしても取り上げられています。

Light-Driven C−H Oxygenation of Methane into Methanol and Formic Acid by Molecular Oxygen Using a Perfluorinated Solvent

K. Ohkubo, K. Hirose

Angew. Chem. Int. Ed. Early View DOI: 10.1002/anie.201710945

それでは、ご覧ください。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?

メタンガスと酸素から二酸化炭素排出無しで液体燃料のメタノールとギ酸へ変換することに成功しました。除菌消臭剤の有効成分として知られている二酸化塩素を反応剤とすることで常温・常圧でメタン酸化がほぼ100%の収率で得られます。この反応は二酸化塩素に光を照射することで進みます。メタンガスを高濃度で溶解させ、反応中間体の活性ラジカル種の失活を防ぎ、酸化反応を受けないフルオラス溶媒を用いたことが反応達成の鍵です。反応を水との2相系で行うことによって、生成物のメタノールやギ酸は水中に濃縮され、水中では酸化反応が起こらないため、生成物のさらなる酸化による二酸化炭素の排出が起こりません。酸化剤は分子状酸素で犠牲酸化剤を必要としないだけではなく、副生成物は塩化ナトリウムのみですので低コスト・クリーンな反応として今後様々な分野での応用を期待しています。

図1 メタンからメタノールおよびギ酸を製造するプロセスの模式図。メタンと空気、二酸化塩素からメタノールとギ酸が合成される。反応はフルオラス溶媒で起こり、その後生成物は水中に濃縮される。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

メタンは化学的に極めて安定な物質なので、メタンを酸化するためには、非常に強力な酸化剤を必要とします。安価なで汎用品のメタノールの合成ターゲットとしたので、触媒なども含め高価なものは使用できません。すなわち1キロ数十円で合成しなければならないということです。そうなると酸化剤は空気中の酸素しかありません。一般的によく使用される酸化剤は、過酸化水素やmCPBA等のような犠牲酸化剤などが知られていますが、これらには手を出さずにメタンの酸素酸化にこだわって研究開発を行いました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

これまでの私たちの研究ではアセトニトリルなどのような非プロトン性の有機溶媒を使用することが多かったのですが、メタン酸化の研究では全く使用できませんでした。これはメタンのC-H結合が切れずに、先に溶媒のC-H結合優先して切れてしまうためです。本研究論文の共著者であった廣瀬君には、いろいろな溶媒を試してもらい、その結果見つけてくれたのが電子材料の洗浄などに使用されているパーフルオロヘキサンでした。溶媒分子中にC-H結合が全くないので、どんなに強い酸化剤を使用したとしても溶け込んでいるC-H基質のみを選択的に酸化することができるようになりました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の論文では、有機化学の中でも困難と言われていたメタンの酸素酸化反応について発表しましたが、これを様々な化合物への適用を目指した研究を引き続き続けたいと思います。人に役に立つ反応、実際に使える反応を目指して産学の架け橋となるような研究開発を進めていきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この研究のきっかけは、除菌消臭剤として使われていた二酸化塩素がどうして機能するのかという某企業の相談からでした。相談では二酸化塩素により除菌消臭というのはこの分野では常識とのことでした。しかし、臭い分子を一瞬で分解しているというので、その反応機構を考えるとあり得ない、いや面白いことが起こっていることに気がつきました。さらに注意深く突き詰めることで今回の有機化合物では最も難しい反応の一つのメタンの酸素酸化反応の発見に繋がりました。

世の中には様々な情報があふれていますが、自分のフィールドとは離れたところから情報を得てそれを自分のものとして取り込み、全く新しい仮説を立てることが重要だと思っています。例えば化学者でしたら医学書を読んでみるのもいいと思います。医学の常識が化学では非常識であることが多々あります。これを自分の知識をフル活用して突き詰めていくと新しい発見が生まれることは間違いありません。

修士課程修了間近の超多忙な時期に黙々とこの研究に携わってくれた廣瀬健策氏にはこの場を借りて感謝申し上げたいと思います。

関連リンク

大阪大学プレスリリース

研究者の略歴

大久保 敬(おおくぼ けい)

大阪大学高等共創研究院・先導的学際研究機構 教授

研究テーマ:光化学、酸化反応、有機触媒、電子移動

 

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  2. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  3. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  5. アルケンのE/Zをわける
  6. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  7. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  8. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  2. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  3. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  4. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  5. ニコラウ祭り
  6. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!
  7. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  8. ちょっとキレイにサンプル撮影
  9. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation
  10. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP