[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

き裂を高速で修復する自己治癒材料

[スポンサーリンク]

第139回目のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) 構造材料研究拠点 長田 俊郎主任研究員にお願いしました。

長田先生の研究グループでは、マルチスケールでの組織・強度設計による次世代耐熱材料の創生を一大テーマとして研究が行われています。さらに、自己治癒可能な丈夫な物質の創生についての研究も積極的に行われています。今回ご紹介する内容は、自己治癒出来るセラミックス材料の創出です。研究成果がプレスリリースとして取り上げられていましたので、インタビューさせていただきました。論文は以下のリンクから読むことが出来ます。

A Novel design approach for self-crack-healing structural ceramics with 3D networks of healing activator

T. Osada, K. Kamoda, M. Mitome, T. Hara, T. Abe, Y. Tamagawa, W. Nakao, T. Ohmura

Scientific Reports 2017, 7, 17853. DOI: 10.1038/s41598-017-17942-6

それではご覧ください!

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?

高速でき裂を治癒できる新たな構造用セラミックスの開発に成功しました。軽くて耐熱性に優れた自己治癒セラミックスは、航空機エンジン用タービン材料として長年注目されてきました。本研究では、未解明だった自己治癒機構の解明を通して、治癒活性相3Dネットワークという新たな設計概念を提案しました。これにより、航空機エンジンタービンの稼働温度の一つである1000℃という温度域で、従来比6万倍の速度であるわずか1分で、き裂治癒できるようになりました。耐熱材料の使用環境は高温です。また、飛行機のフライト時間は国内線ではわずか数時間です。この様な材料の”生きる環境”において、損傷を高速で治癒するために必要な指針を構築できたことは、脆性材料であるセラミックスの用途拡大に大いに貢献できると期待しています。

図 骨の治癒をヒントに開発した新規自己治癒セラミックス(a)緻密骨中の骨細胞とそのネットワーク構造の模式図(b)き裂進展経路に配置した治癒活性相(MnO)の3Dネットワークと治癒前後のき裂の様子(c)航空機タービン中の燃焼ガスを模擬した市販ガスライターで治癒する様子。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

物質科学(Material Science)と工学(Engineering)を融合し、物質・材料研究の新たな可能性を示したい!という思いで長い地道な実験をしてきました。このため、骨の治癒から着想するという基礎科学的な側面と、航空機エンジン部材としての可能性を見出すという工学的な側面を常に意識しながら、様々な工夫をしてきました。その一つが、当時は誰も成功していなかったナノ・ミクロレベルの構造解析による自己治癒機構の解明です。最終的に、一般論文誌の中に、骨の模式図と航空機エンジンの模式図を同時に示せたことが、Material Science & Engineeringに携わる若手研究者として最も思い入れのある成果となりました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

仮説の証明と特許出願です。まず、人工材料である自己治癒セラミックスにも、骨の治癒における炎症・修復・改変期のような、3つの素過程が存在するという仮説を証明することが最も難しい取り組みでした。それには治癒物質のナノレベルの構造解析と熱力学平衡計算の連携が不可欠でした。幸いにも、それぞれの分野で世界第一線で活躍するNIMSの先輩研究者たちが、力を貸してくれました。特に、治癒活性相3Dネットワークが高速化に寄与していることは、NIMSにある当時世界最高の検出効率を誇ったSTEM-EDS装置が無ければ証明できませんでした。もう一つ、NIMS研究者として重要なことに特許出願があります。論文を出す前に、国内・国際特許の出願を何年も待つことは、非常に苦しい忍耐のいることでした。共著者の学生・諸先輩方が、一緒に耐えてくれたことで、何とか乗り越えることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

構造材料において、例えば高温酸化のような化学反応は材料の劣化そのものです。一方で、我々の体の主要な力学構造材料である緻密骨は、骨折後様々な物質を動員し、複数の化学反応を適切な時期と場所に誘発することで損傷を治癒し、100年以上の寿命を持ちます。これは、”室温・大気中で生きる”ために進化した結果であり、自然界の知恵と言えるでしょう。自然から学び、化学反応をうまく活用することで”損傷と共に生きる”人工材料の開発に微力ながら貢献できたらと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

自己治癒材料という言葉は、一昔前はSFの世界だけの言葉でした。しかし、現在では学問として確立しつつあります。若い読者の皆さん、特に中学・高校生の皆さんにもし興味を持っていただけたのなら、将来、自己治癒材料の開発に力を貸してくれたら幸いです。物質・材料研究の発展には私よりもずっと若い人たちの柔軟な発想が最も重要です。現場で楽しみにして待っています!

関連リンク

プレスリリース(横浜国立大学・NIMS)

長田先生のプロフィール(NIMS)

研究者の略歴

長田 俊郎(おさだ としお)

所属:物質・材料研究機構(NIMS) 構造材料研究拠点 主任研究員

研究テーマ:自己治癒材料、Ni-Co基超合金、航空機タービン用耐熱材料

経歴

2007年   日本学術振興会特別研究員(DC2)

2009年   横浜国立大学 大学院博士課程後期修了 博士(工学)取得

2009年   物質・材料研究機構 NIMSポスドク研究員

2012年   横浜国立大学 特任教員(研究教員)

2013年   物質・材料研究機構 研究員を経て現職に至る。

2016年   日本学術振興会海外特別研究員(デルフト工科大学 客員研究員)

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  2. 化学物質でiPS細胞を作る
  3. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  4. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  5. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリ…
  6. ヘテロベンザイン
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  8. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  2. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  3. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  7. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  8. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  9. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  10. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP