[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-

[スポンサーリンク]

第145回目のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科北川研究室の博士学生・張権さんにお願いしました。

北川研究室では、様々な機能性ナノ合金材料の設計・合成が行われています。特に、「元素間融合」と呼ばれる技術はその中でも特筆すべきものです。例えば、ロジウム(原子番号45)と銀(原子番号47)からなる合金がパラジウム(原子番号46)のような水素吸蔵性を持つことを報告しています。

今回の研究はナノ合金の精密設計に関するもので、以下のとおりNature Communication誌に掲載されました(オープンアクセスなので、どなたでも読めます)。また、プレスリリースで注目されています。

Selective control of fcc and hcp crystal structures in Au–Ru solid-solution alloy nanoparticles

Q. Zhang, K. Kusada, D. Wu, T. Yamamoto, T. Toriyama, S. Matsumura, S. Kawaguchi, Y. Kubota, H. Kitagawa

Nature Communications 2018, 9, 510. DOI: 10.1038/s41467-018-02933-6

今回インタビュー内容は英語ですが、分かりやすく書いていただきました。それでは、研究の詳細をご覧ください!

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?

The crystal structure is one of the most dominant factors that strongly affect the properties of an alloy because the electronic and surface structures change drastically with the crystal structure. However, to date, the influence of the crystal structure has rarely been studied because control of the crystal structure of alloy NPs is still a great challenge. In this work, we propose a new approach for selective control of the crystal structure in solid-solution alloys by using a chemical reduction method. By precisely tuning the reduction speed of the metal precursors, we demonstrated the first example of selective control by synthesizing fcc- and hcp-AuRu3 alloy nanoparticles. The alloy adopts a fcc structure when the Au precursor starts to be reduced slightly earlier, while it adopts an hcp structure when the reduction of Ru precursor begins slightly earlier.

金属組成を変えずに固溶体合金の構造を合成条件(構成元素のどちらの金属塩をわずかに先に還元させるか)によって選択的に作り分けることができたという点が最も大きな成果です。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

In general, the properties of alloy NPs have been controlled by the size, morphology, constituent elements and compositional ratio. The influence of the crystal structure on the properties of alloy NPs has rarely been studied. In this work, by proposing a new approach for selective control of the crystal structure, we introduced a new material design degree of freedom, “crystal structure”, to create novel chemical and physical properties for alloy NPs. In addition, our concept can provide a new method for controlling the crystal structure of not only Au–Ru system but also other alloy systems consisting of several elements that adopt different structures.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

The key step for this research is the reduction speeds control of the metal ions. We believe the reduction speed can be adjusted through choosing suitable metal precursors. Therefore, the reduction speeds of precursors with different ligand were first tested. Then, the precursors were combined to form the alloy NPs. This part of work takes around one year. I remember every day four or five syntheses were conducted but most of them were failed results. After carefully analyzing these experimental results, we gradually approach the final achievement. So, I think most of the good results cannot be achieved for few experiments. In addition, please carefully analyze your experimental results including the failed one, because even the fail experimental results may provide you some useful information.

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

Nowadays, with the increasing environmental concerns and accelerated consuming of fossil fuels, search for the alternative energy is becoming a significant issue for worldwide researchers. Chemistry plays an important role in developing the new clean energy. For metal and alloy NPs, one of the most important applications is catalysis on reactions for clean energy conversion for example, fuel cells, water electrolysis, metal–air batteries, and CO2 to fuel conversion. At present, we are focused on the developing of new solid solution alloy NPs and the basic property control of these alloy NPs. We will further explore their applications on catalysis clean energy conversion reactions and hope we can make a contribution to the development of the clean energy.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

As a researcher in chemistry, we always meet some challenges and difficulties during the research. The process for solve these problems may take us a large amount of time. It is easy to make us feel disappointed. When you are in these situations, please keep optimistic and believe that there are no obstacles that cannot be overcome. Discussion is a very useful way to help you extricate yourself from a difficult situation and save your time on solving the problems. Please enjoy the fun of research and hope every young researcher can harvest plentiful result.

関連リンク

• 京都大学大学院理学研究科北川研究室

• 京都大学プレスリリース

研究者の略歴

名前:張 権 (チョウ ケン, ZHANG QUAN)

所属: 京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 固体物性化学研究室
略歴:1988年9月、中国河南生まれ。2010年6月、中国河南大学卒業。2013年3月、中国東華大学卒業。2014年10月、京都大学大学院理学研究科研究生(北川 宏 教授)。2015年4月、京都大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程編入学(北川 宏 教授)。
研究テーマ:固溶体ナノ粒子の合成及び電極触媒特性の研究

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  3. 第2回「Matlantis User Conference」
  4. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  5. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  6. “CN7-“アニオン
  7. 【PR】Twitter、はじめました
  8. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  2. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する
  3. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  5. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  6. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  7. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  8. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  9. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  10. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP