[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー分析化学

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

    概要電気化学インピーダンス法は、腐食防食・めっき・キャパシタなど金属表面処理分野での中心的測定法として用いられており、さらに全個体型電池の開発・自動車用固体高分子形年長電池・リチウムイオン二次電池などエネルギーデバイスに関する利用も…

  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

    (さらに…)…

  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門

    自然科学系書籍の老舗・裳華房さんより 2021年3月に刊行された「有機スペクトル解析入門」を紹介…

  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

    (さらに…)…

  5. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

    2021/3/31に刊行されたばかりのホットな書籍をご紹介します。(↓kindle版…

  6. [書評]分子の薄膜化技術

  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

  8. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

  9. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳

  10. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論

  11. 基礎から学ぶ機器分析化学

  12. NMR in Organometallic Chemistry

  13. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

  14. これならわかるNMR/二次元NMR

  15. これならわかる マススペクトロメトリー

  16. 液クロ虎の巻シリーズ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  2. マラカイトグリーン /Malachite Green
  3. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  4. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  5. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  6. ナノチューブブラシ!?
  7. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

PAGE TOP