[スポンサーリンク]

分析化学

新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4410273841″ locale=”JP” title=”新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 (フォトサイエンス図録シリーズ)”]

 

概要

一言でいえば高校化学の資料集で、教科書には載っていない物質や実験の写真が凝縮された本です。また、分子軌道など教科書の内容を超える発展的な内容や福島の原発事故といったホットな話題も分かりやすく解説されています。今回、新しい学習内容に合わせられたのと同時に最新のトピックがふんだんに盛り込まれて改訂されました。

対象

高校生にはもちろんのこと、一般の方や研究者の方にも化学と生活がどう結びついているのかを知る本としてお勧めします。

解説

私が高校生の頃にもこの手の資料集はありましたが、今年の2月に発売された最新の本ということで購入しました。読んでみると、当時の参考書よりも格段にボリュームが増加しています。例えば、私が習った時には、炭素の同素体はグラファイトとダイヤモンドだけでしたが、この本ではグラファイト、ダイヤモンド、フラーレンカーボンナノチューブと最近の研究成果までちゃんと書かれています。また、分子軌道など高校の内容を超える内容についても書いてあり、退屈な授業を飽きさせない配慮があります。そして最後の数ページには、福島の原発の事故や環境問題、次世代エネルギーなどのことについて本間善夫先生と漆原次郎氏から書かれていています。これらのことは、メディアでさんざん報道されてきましたが、科学的に間違っていることもありました。そうした中でこれらの問題をどう立ち向かうかを考えさせる内容になっています。「ただの高校の資料集だろ」と思わずに、今化学を勉強している学生さんだけでなく化学に興味がない方にも、一流の化学者の方にもじっくり”見て”いただきたい本です。

関連書籍

[amazonjs asin=”441028164X” locale=”JP” title=”新課程視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録 (フォトサイエンス図録シリーズ)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  5. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  6. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  7. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  8. Dead Ends And Detours: Direct Wa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  2. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  3. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  5. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  6. これならわかる マススペクトロメトリー
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  8. 化学系ブログのインパクトファクター
  9. マーティン・カープラス Martin Karplus
  10. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP