[スポンサーリンク]

分析化学

NMR in Organometallic Chemistry

[スポンサーリンク]

内容

The first and ultimate guide for anyone working in transition organometallic chemistry and related fields, providing the background and practical guidance on how to efficiently work with routine research problems in NMR. The book adopts a problem–solving approach with many examples taken from recent literature to show readers how to interpret the data. Perfect for PhD students, postdocs and other newcomers in organometallic and inorganic chemistry, as well as for organic chemists involved in transition metal catalysis. (内容紹介文より)

対象

有機金属錯体・有機金属触媒・無機錯体の研究に取り組み始めて間もない大学院生、博士研究員、専門研究者

解説

有機金属錯体に触れたことのある方は、ケムステ読者の中には意外に多いかもしれない。だがその精緻なNMR解析にまで手を出した経験を持つ方は、どれほどいらっしゃるだろうか。 金属錯体のNMRは、多様な元素を含む事情から多核解析となることが多く、配座異性の多様さも手伝って複雑な挙動を示す。1H・13C・31Pなどの汎用核種であっても、通常の有機化合物とは異なる化学シフト値を示すケースもある。このようなことは、NMRの基本教科書を当たることで一応の理解は得られるものの、金属錯体に特化した内容を探るには効率が良くない面もある。 この際のガイドとして有用な書籍が、今回取りあげる「NMR in Organometallic Chemistry」である。金属錯体のNMRに特化した内容の書籍だが、あくまで金属錯体の入門研究者向けに執筆されている。たとえば1章分をまるまる割いて、有機金属化学の基本事項がまとめられていることからも、その姿勢が読み取れる。 極めて特殊な測定法を網羅的に取りあげている構成でもない。研究現場でルーチンとして使われる基本測定法について、むしろ重点的に解説していることは有難い。 具体的には3~5章がCOSY、HMQC/HMBC、NOESY/HOESY、DOSYなどの2次元測定、6,7章が化学シフト値・カップリング定数、8章が錯体の動的挙動を見積もる測定法を扱う章立てとなっている。 NMRの読み方自体は有機化合物と同じであるが、多核測定・配座異性体が絡む宿命ゆえの複雑な例も少なくない。そのようなチャートの例が多数示されており、NMR解析のケーススタディ集としても役に立つだろう。本書で取りあげられている例をいくつか抜粋してみよう。このような「金属錯体ならでは」が本書には盛りだくさんである。 NMR_Organomet_1 11章では金属錯体NMRについての演習問題が掲載されている(主には1H・13C・31P)。これもなかなか他の書籍には見られないコンテンツである。本書のサンプル問題を以下に一つ抜粋してみた。読者の皆さんは解くことができるだろうか?   NMR_Organomet_2 2012年刊行と言うことで、参考文献が新しいのも良い点である。有機金属化学に入門したばかりの研究者にお勧めしたい1冊である。  

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成のための触媒反応103
  2. 密度汎関数法の基礎
  3. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  4. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  5. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  7. The Merck Index: An Encyclopedia…
  8. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  2. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  3. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  4. クロスカップリングの研究年表
  5. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  6. ここまで来たか、科学技術
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  9. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  10. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP