[スポンサーリンク]

分析化学

NMR in Organometallic Chemistry

[スポンサーリンク]

内容

The first and ultimate guide for anyone working in transition organometallic chemistry and related fields, providing the background and practical guidance on how to efficiently work with routine research problems in NMR. The book adopts a problem–solving approach with many examples taken from recent literature to show readers how to interpret the data. Perfect for PhD students, postdocs and other newcomers in organometallic and inorganic chemistry, as well as for organic chemists involved in transition metal catalysis. (内容紹介文より)

対象

有機金属錯体・有機金属触媒・無機錯体の研究に取り組み始めて間もない大学院生、博士研究員、専門研究者

解説

有機金属錯体に触れたことのある方は、ケムステ読者の中には意外に多いかもしれない。だがその精緻なNMR解析にまで手を出した経験を持つ方は、どれほどいらっしゃるだろうか。 金属錯体のNMRは、多様な元素を含む事情から多核解析となることが多く、配座異性の多様さも手伝って複雑な挙動を示す。1H・13C・31Pなどの汎用核種であっても、通常の有機化合物とは異なる化学シフト値を示すケースもある。このようなことは、NMRの基本教科書を当たることで一応の理解は得られるものの、金属錯体に特化した内容を探るには効率が良くない面もある。 この際のガイドとして有用な書籍が、今回取りあげる「NMR in Organometallic Chemistry」である。金属錯体のNMRに特化した内容の書籍だが、あくまで金属錯体の入門研究者向けに執筆されている。たとえば1章分をまるまる割いて、有機金属化学の基本事項がまとめられていることからも、その姿勢が読み取れる。 極めて特殊な測定法を網羅的に取りあげている構成でもない。研究現場でルーチンとして使われる基本測定法について、むしろ重点的に解説していることは有難い。 具体的には3~5章がCOSY、HMQC/HMBC、NOESY/HOESY、DOSYなどの2次元測定、6,7章が化学シフト値・カップリング定数、8章が錯体の動的挙動を見積もる測定法を扱う章立てとなっている。 NMRの読み方自体は有機化合物と同じであるが、多核測定・配座異性体が絡む宿命ゆえの複雑な例も少なくない。そのようなチャートの例が多数示されており、NMR解析のケーススタディ集としても役に立つだろう。本書で取りあげられている例をいくつか抜粋してみよう。このような「金属錯体ならでは」が本書には盛りだくさんである。 NMR_Organomet_1 11章では金属錯体NMRについての演習問題が掲載されている(主には1H・13C・31P)。これもなかなか他の書籍には見られないコンテンツである。本書のサンプル問題を以下に一つ抜粋してみた。読者の皆さんは解くことができるだろうか?   NMR_Organomet_2 2012年刊行と言うことで、参考文献が新しいのも良い点である。有機金属化学に入門したばかりの研究者にお勧めしたい1冊である。  

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学振申請書の書き方とコツ
  2. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. 集積型金属錯体
  5. 有機合成のための触媒反応103
  6. 有機機能材料 基礎から応用まで
  7. 有機合成のナビゲーター
  8. Greene’s Protective Groups…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  2. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  3. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  4. オキソニウムカチオンを飼いならす
  5. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜
  6. 小さなフッ素をどうつまむのか
  7. 立春の卵
  8. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  9. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  10. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP