[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

nobelmedal.jpg

学術文献情報サービス会社の米トムソン・ロイターは2日、今年新たに追加したノーベル賞候補者21人を発表した。近年の論文引用回数や研究テーマの注目度などを加味して判断した。(引用:NIKKEI.NET )

 

?いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になるノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定です。

 

さて、毎年恒例、発表直前に公表される、トムソン社によるノーベル賞予想。基本的に論文引用総数から決定しているようで、やや安直な感じはぬぐえません。とはいえ、チェックしておくには悪くない資料です。
?

今年の化学賞関連の予想では、以下の人たちがあげられていました。どの方も世界的に大変有名な教授ばかりです。

 

Charles M. Lieber (米ハーバード大):ナノワイヤー、ナノ材料とその応用
CMlieber.jpg

Krzysztof Matyjaszewski (米カーネギーメロン大):原子移動ラジカル重合法(ATRP)と「リビング」重合の研究
matyjaszewski.jpg

マッチャゼウスキー教授は原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)と呼ばれるポリマー合成法を世界に先駆けて開発しました。
ATRPはリビング重合の一種で、フリーラジカルを活性種とする反応形式です。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の高反応性ゆえ穏和な条件でも進行し、高分子量かつ分子量分布の狭いポリマーが合成可能となりました。化学分野での論文総引用数は世界第6位にランクインしています。

 

Roger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用

Roger_Tsien.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  2. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  3. 第8回XAFS討論会
  4. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  5. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  6. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される…
  7. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  8. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  2. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  3. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  4. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  5. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  6. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  7. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  8. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  9. C-H酸化反応の開発
  10. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP