[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

nobelmedal.jpg

学術文献情報サービス会社の米トムソン・ロイターは2日、今年新たに追加したノーベル賞候補者21人を発表した。近年の論文引用回数や研究テーマの注目度などを加味して判断した。(引用:NIKKEI.NET )

 

?いよいよ今年もノーベル賞のシーズンがやって参りました!気になるノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定です。

 

さて、毎年恒例、発表直前に公表される、トムソン社によるノーベル賞予想。基本的に論文引用総数から決定しているようで、やや安直な感じはぬぐえません。とはいえ、チェックしておくには悪くない資料です。
?

今年の化学賞関連の予想では、以下の人たちがあげられていました。どの方も世界的に大変有名な教授ばかりです。

 

Charles M. Lieber (米ハーバード大):ナノワイヤー、ナノ材料とその応用
CMlieber.jpg

Krzysztof Matyjaszewski (米カーネギーメロン大):原子移動ラジカル重合法(ATRP)と「リビング」重合の研究
matyjaszewski.jpg

マッチャゼウスキー教授は原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)と呼ばれるポリマー合成法を世界に先駆けて開発しました。
ATRPはリビング重合の一種で、フリーラジカルを活性種とする反応形式です。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の高反応性ゆえ穏和な条件でも進行し、高分子量かつ分子量分布の狭いポリマーが合成可能となりました。化学分野での論文総引用数は世界第6位にランクインしています。

 

Roger Y. Tsien (米カリフォルニア大サンディアゴ校):細胞機能の可視標識としての蛍光蛋白質プローブの開発および応用

Roger_Tsien.jpg

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 114番元素と116番元素が正式認可される
  2. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  3. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  4. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  5. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  6. 天然物化学談話会
  7. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  8. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  4. フタロシアニン phthalocyanine
  5. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  6. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  7. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  8. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  9. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  10. 標準物質ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP