[スポンサーリンク]

分析化学

これならわかる マススペクトロメトリー

[スポンサーリンク]

内容

質量分析(マススペクトロメトリー)の入門書。

対象

学部生以上、化学系の大学2年生程度の知識をもった人。

 

評価・解説

 

「質量分析計で何がわかるのか」といった質量分析の基礎の基礎にはじまり、スペクトルピークの読み方から,効果的に使いこなすための技術やコツまで、項目ごとに見開き形式でまとめてあります。

化学の知識は足りないものの、与えられた仕事が質量分析だったり、環境ホルモンをどのような装置で分析しているのかを知りたい専門外の人びとにも、装置の全体像が理解できるようにも書かれています。

なかなかマスを理解できない方におすすめ!

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  2. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  3. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  4. 化学探偵Mr.キュリー6
  5. 有機反応機構の書き方
  6. Greene’s Protective Groups…
  7. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  8. 理工系のAI英作文術

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  2. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  3. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  6. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  7. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  8. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  9. メソポーラスシリカ(2)
  10. 2019年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP