[スポンサーリンク]

分析化学

基礎から学ぶ機器分析化学

[スポンサーリンク]

内容

機器分析の入門書ということで、様々な分析機器の原理や使い方、試料準備方法が記述されています。具体的に、1. サイクリックボルタンメトリーを始めとする電気化学分析、 2. UV-Visや原子吸光などの電磁波を使った分析、3. X線分析、4. 質量分析、5. クロマトグラフィーによる分離とそれに付随する分析、5. 電気泳動分析についての原理を網羅しています。各章末には、演習問題が設けられていて大学の講義の教科書としても使われることを想定しているようです。

対象者

学部生や機器分析をこれから始める研究者

解説

機器分析の解説書はたくさんありますが、この本は原理から実際の使用方法まですべてを網羅していると思います。原理に重点を置いている本の場合、分析原理はよく解説されているのですが、その原理が実際の機器にどう組み込まれているのか分からないため、最後まで読んでもいまいち面白くないことがあります。一方で、機器の活用に重点を置いている本の場合、使い方はよくわかるのですが、原理の説明がなくどのようにデータが取得されるのかが分からない場合があります。その点、この本では、原理と機器の特徴がバランスよく記述されていて理解しやすいと思います。途中のコラムでも、歴史的なことから最新の分析方法まで加えられています。

内容としては、有機合成、無機化学、生物化学で使う主要機器が揃っているため、普段の研究で違う機器のアプローチを考えるときに便利です。

私が研究室にいた頃は、機器を使う前にその機器の原理について勉強し、先生の前でその原理を説明し理解していることを示さないと使わせてくれませんでした。その一方で、使い方をささっと教えてすぐ使わせ、データや機器がおかしくなったら機器の担当者に投げるという中途半端な教育をしているところもあるようです。もちろんすぐにデータを取得することが重要ですが、原理を知っていることで防げる操作ミスやデータ解釈間違いなどもありますので原理をよく理解したうえで機器を使ってほしいところです。そのう上でこの本は、機器分析をこれから始める研究者におすすめです。

 

関連書籍

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  2. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  3. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  4. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  5. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  7. 植物たちの静かな戦い
  8. Semiconductor Photocatalysis: Pr…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  2. 近況報告PartI
  3. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  6. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  7. iphone用サイトを作成
  8. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  9. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  10. 植物たちの静かな戦い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP