[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立

[スポンサーリンク]

第328回のスポットライトリサーチは、東京大学 物性研究所の眞弓 皓一先生にお願いしました!!!!!

高分子やゲルに詳しい人、筋肉が好きな人はゲルの面白い研究として龔 剣萍教授ら鍛えるほど強度が増していく、筋肉のようなゲルが記憶に新しいと思います。今回紹介させていただく眞弓先生は、伸長下でゲルの高分子鎖を結晶化させることで、繰り返し変形下においてほぼ100%元の状態まで即座に復元する強靭性と復元性を両立した世界初のハイドロゲルを作成しました!!!!本成果はScience誌に掲載されており、プレスリリースでの和文解説のほか、TBS NEWS読売新聞オンラインなどのメディアで取り上げられています。

“Tough hydrogels with rapid self-reinforcement”
Science, 04 Jun 2021:Vol. 372, Issue 6546, pp. 1078-1081,  doi:10.1126/science.aaz6694

学生時代の指導教員であり、助教・特任講師時代の上司である伊藤耕三教授から、眞弓先生について以下のコメントを頂いていております!!!! 

 眞弓さんは、中性子・X線散乱法を用いたナノスケールの構造・ダイナミクス解析からマクロな力学・破壊物性測定までを一貫して行うことで、様々な高強度高分子材料の強靭化メカニズムを解明してきました。フランスESPCI ParisTechの博士研究員時代には、可逆結合を有する自己修復性高強度ゲルの普遍的な力学・破壊モデルを提唱して世界的な注目を集めました。その後、東京大学の私の研究室では、破壊特性評価手法を環動ゲルに適用することで、環動ゲルにおける環状架橋点のスライド運動と力学・破壊特性の相関を解明してくれました。

私の研究室では、眞弓さんは助教、特任講師として数多くの学生の指導に関わっていましたが、厳しさと優しさのメリハリをつけつつ、研究については学生の自主性を大事にしている印象でした。今回の高分子ゲルにおける伸長誘起結晶化の発見は、大学院生らが自主的に実験を進めている中で偶然取得したデータがきっかけとなっています。物性研究所で新しく立ち上げている研究室でも、高分子・ソフトマターの新しい可能性を開拓するような研究を展開して、今後益々活躍されることを祈念しています。

それでは、眞弓先生の力あふれるメッセージ、ご覧ください!!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか!! 簡単にご説明ください!!

ハイドロゲルは高分子鎖が架橋された網目構造に水が閉じ込められた材料で、身近な例としてはゼリー、寒天、おむつの吸水剤などが挙げられます。水が主成分であることからハイドロゲルは生体適合性が高く、人工血管・関節・靭帯などの生体医療材料への応用が期待されながらも、力学的な強度が不足していることが問題でした。2000年代に入ってから、網目構造を工夫することで力学強度を飛躍的に高めた高強度ゲルが報告されるようになり、世界中で開発競争が繰り広げられています。従来の高強度ゲルで最も強靭性に優れたものは、犠牲結合と呼ばれる壊れやすい結合を導入した高分子ゲルで、変形させると犠牲結合が選択的に破断することで力学的エネルギーを散逸させ、極めて大きな破壊エネルギーを示します。しかし、変形下で壊れた結合は回復しないか、回復するとしても比較的長い時間を要するため、人工靭帯などで求められる繰り返し変形下での即時復元性に問題がありました。我々は、環状分子で高分子鎖が連結された環動ゲルにおいて、構造を最適化すると、伸長下で高分子鎖が結晶化すること(伸長誘起結晶化)を発見し、新しい強靭化機構を提案しました。高度に引き延ばされた高分子鎖が結晶化することで破断を回避することができ(自己補強効果)、また伸長を緩めると結晶は即座に消失することから、本ゲルは繰り返し変形下においてほぼ100%元の状態まで即座に復元します。自己補強ゲルは、強靭性と復元性を両立した世界初のハイドロゲルであり、人工靭帯・関節開発にブレークスルーをもたらすものです。

動画(初期亀裂を入れた環動ゲルの繰り返し引張の様子)

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください!!

この研究は、現場での偶然の発見がきっかけになっています。環動ゲルは伊藤耕三先生の研究室で20年程前に開発された高強度ゲルの1種です。環状分子からなる架橋点が高分子鎖上をスライドすることで応力が均一化され、その結果優れた強靭性を示すと考えられています。環状分子のスライドを促進するために、高分子鎖上に存在する環状分子の数を減らす研究をしていて、実際に従来の環動ゲルに比べて数倍程度の強靭化が達成されたのが2018年のことでした。その際に、現場では、高分子濃度を従来よりも少し上げた環動ゲルを作っていました。高分子濃度を上げるという実験は、どちらかというと環状分子のスライドを抑制してしまう可能性があるため、私自身は特に想定していなかったのですが、出てきた力学試験の結果が少し変わっていました。高分子濃度を若干上げることで強靭性はさらに増していて、しかも繰り返し変形下においてほとんどヒステリシスがありませんでした(極めて小さなヒステリシスはあって、それが伸長誘起結晶化に由来するものであることは後で分かりました)。犠牲結合ゲルでは、強靭性と復元性が相反することを肌感覚として知っていたこともあり、何か特異なことが起こっているように思いました。当時大学院生だった劉君がこの現象に興味を持って、SPring-8で引っ張った状態でのX線散乱測定を行ったところ、きれいな回折スポットが現れ、伸長することで高分子鎖が結晶化している現象を発見しました。いつも冷静な劉君が興奮していたことが印象的でした。

図1:結晶最適化した環動ゲルでは、伸長すると高分子鎖が高度に配向し結晶化する(伸長誘起結晶化)。変形を緩めると、形成された結晶は即座に消失し、ゲルはもとの状態に戻る。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか!! またそれをどのように乗り越えましたか!!

伸長誘起結晶化を発見した際に、これは面白い研究になると確信しましたが、当時のデータはまだ生まれたての赤ん坊のような状態で、従来の高強度ゲルと比較して優位性を示し、メカニズムを解明するまでには時間を要しました。最初に伸長誘起結晶化を発見した環動ゲルの強靭性は、最も強靭な高強度ゲルに比べると10分の1程度で、強靭性をアピールするには不十分でした。環状分子の数、高分子濃度、高分子鎖の長さといった環動ゲルの構造パラメータを再度見直すことで、復元性をほぼ100%に保ったまま、世界最高水準の強靭性を実現することに成功しました。あと、伸長下における結晶構造を観察するためには、溶媒の蒸発を防ぐためにオイル中での測定が必須となり、X線散乱測定用に液浸可能な伸長セルを特注で作製しました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか!!

私自身は、物理工学科の出身で、高分子・ソフトマター材料の構造解析や物性測定を専門としています。新しい材料が出てくるのは、新規物質の開発に取り組んでいる化学の現場からだと思っていまして、化学を専門とする皆様と連携することで、これまで世の中になかったような新規材料の創成に貢献していきたいと考えています。今回の研究も、環動ゲルという材料を舞台に、化学・材料を専門とする研究員や大学院生が、私自身は想定していなかった「高分子濃度を上げてみる」という実験を行ったことがきっかけになっています。私自身は、環動ゲルに限らず、あらゆる種類の高強度ゲルの力学物性に現場で触れてきたのですが、その経験が、今回のセレンディピティに気が付く上で役に立ちました。面白い物性の端緒をつかむことができれば、構造解析と物性測定からメカニズムを解明することは、私自身の専門分野になってきます。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします!!

化学を専門とする皆様は、自らのアイデアで新しい分子、材料をデザインし、それを現実のものとするべく日々研究に取り組まれているのだと思います。苦労して新しく作った材料が思った通りの物性を示さないことも多いとは思うのですが、その中にキラリと光る顔がのぞくことがあるかもしれません。材料開発におけるイノベーションのきっかけは、新規分子に挑み続けている化学の現場から生まれてくるのではないかと思います。私自身も、自分の研究室の学生の皆さんや、共同研究者の化学者の皆様と対話する中で、これまでになかった新しい現象の発見に一つでも多く立ち会うことができればと思っています。

 

研究者の略歴

名前:眞弓 皓一
所属:東京大学 物性研究所
研究テーマ:高分子・ソフトマターにおける構造物性相関

 

略歴:
2011年9月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 博士後期課程 修了
2012年4月 ESPCI ParisTech 博士研究員
2014年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 助教
2018年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 特任講師
2020年11月 東京大学物性研究所中性子科学研究施設 准教授

 

関連リンク

東京大学物性研究所 眞弓研究室ホームページ
プレスリリース:引っ張ると頑丈になる自己補強ゲル ~繰り返し負荷に耐えられる人工靭帯などへの応用に期待~
「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  2. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子…
  3. 炭素をBNに置き換えると…
  4. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  5. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…
  6. ナイトレン
  7. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  8. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  2. シラン Silane
  3. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  5. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  6. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  7. 光学分割 / optical resolution
  8. 嗚呼、美しい高分子の世界
  9. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  10. デイヴィット・ベイカー David Baker

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP