archivesセミナー

  1. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

    ゲル化剤の基礎から応用、最近の展望まで、低分子ゲル化材にクローズアップ!講師 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻准教授 博士(工学) 鈴木 正浩 氏【専門】 超分子光化学日時 2012年7月2…

  2. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

    ・会社では教えてくれない「理系のための」プレゼンテーション講座!・分かりやす…

  3. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】

    リチウムイオン電池を製造していく上での”勘どころ”を4名の専門家が余すところなく…

  4. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

    日時        :       2009年9月18日(金) 10:30?16:30会場   …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  2. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  4. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士
  5. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  6. ケムステイブニングミキサー 2025 報告
  7. CAS番号の登録が1億個突破!

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP