[スポンサーリンク]

archives

色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年9月18日(金) 10:30?16:30

会場        :     東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     52,500円
⇒E-mail案内登録会員 49,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :      第1部 色素増感太陽電池用増感色素の分子設計
≪10:30?11:45>>

岐阜大学 工学部 機能材料工学科 教授 松居 正樹 氏

第2部 色素増感太陽電池用電極の製造・成膜技術と高効率化
≪12:30?13:45>>

アステラテック(株) 代表取締役 三好 幸三 氏

第3部 色素増感太陽電池用シール剤の設計と要求特性
≪14:00?15:00>>

(株)スリーボンド 研究開発本部 開発部 素材開発課 課長 三国 博之 氏

第4部 樹脂製色素増感太陽電池の意匠性を利用した製品開発動向
≪15:15?16:30>>

(株)積水樹脂技術研究所 環境エネルギーグループ 湯浅 雅也 氏
講演内容  :     第1部 色素増感太陽電池用増感色素の分子設計

※後日掲載いたします。

第2部 色素増感太陽電池用電極の製造・成膜技術と高効率化
<趣旨>
次世代太陽電池として注目されている色素増感太陽電池において、その光電変換効の主役となるのは多孔質半導体、色素と電解液である。しかし、実際の製品にする場合には、電極の良し悪しが取り出し後の変換効率および耐久性に関して大きな影響を与える。また、色素増感太陽電池の電極は電解液に含まれるヨウ素の影響を受けることから、他の太陽電池の電極とは違った特殊な仕様が要求される。
本セミナーでは色素増感太陽電池に必要な電極の技術と動向、およびその電極を製造するための成膜技術に関して解説する。

1.色素増感太陽電池の構造

2.色素増感太陽電池の電極に求められるもの

3.色素増感太陽電池に使われる電極の種類
3.1 電極の種類
3.2 接続構造と技術動向

4.成膜について

5.ウェットプロセスによる成膜
5.1 ディッピング
5.2 スピンコート
5.3 メッキ

6.ドライプロセスによる成膜
6.1 蒸着
6.2 CVD
6.4 PVD

7.アステラテックイオンアシストスパッタ

8.印刷

9.色素増感太陽電池の効率と電極の影響

10.電極の耐久性と成膜技術
10.1 電極の材料
10.2 腐食防止方法

11.色素増感太陽電池とその電極の将来像

□質疑応答・名刺交換□

第3部 色素増感太陽電池用シール剤の設計と要求特性
<趣旨>
色素増感太陽電池の実用化にあたって、市場での耐久性を確保するためのキーマテリアルの一つとしてシール剤が挙げられる。シール剤は電解液や電解質の漏洩防止、およびセル内部への水分や汚染物質の混入を防止するために重要である。本セミナーでは色素増感太陽電池に適したシール剤の設計、およびシール剤を取り扱う際の注意点について解説する。

1.重合(硬化)の基礎
1.1 接着剤、シール剤の分類
1.2 接着の素反応
1.3 重合(硬化)反応の種類
1.4 逐次反応と連鎖反応

2.色素増感太陽電池用シール剤の設計①
2.1 シール剤に適した官能基、重合(硬化)反応
2.2 ラジカル反応とカチオン重合
2.3 光硬化性樹脂の基礎

3.シールの基礎
3.1 漏れの種類
3.2 ぬれと接触角
3.3 表面張力と界面張力
3.4 界面での相互作用

4.色素増感太陽電池用シール剤の設計②
4.1 耐電解液性
4.2 溶解度パラメータ
4.3 水分・電解液バリア性
4.4 耐光性
4.5 耐ヨウ素性

□質疑応答・名刺交換□

第4部 樹脂製色素増感太陽電池の意匠性を利用した製品開発動向
<趣旨>
積水樹脂は、従来の太陽電池では実現できない、多彩な色彩、本体の樹脂化といった特徴をもつ色素増感太陽電池の実用化を目指している。色素増感太陽電池は、高価な部材がなく、作成工程が容易であるため、低コスト化も期待できる。現時点で、屋外3.2年程度の寿命が確保できており、色素増感太陽電池を用いた屋内製品の市場投入が視野に入ってきた。最終的には電力用途への展開を目指し、研究開発を推進している。

1.積水樹脂の紹介

2.積水樹脂が推進する色素増感太陽電池(以下DSC)について
2.1 太陽電池の市場について
2.2 DSCについて(基本構成、他の太陽電池との比較)
2.3 他社との方向性の差別化
2.4 製品化ステップ

3.積水樹脂製DSCの作成工程
3.1 使用部材
3.2 酸化亜鉛半導体の作成
3.3 組立

4.積水樹脂製DSCの性能
4.1 変換効率
4.2 耐久性

5.屋外曝露試験
5.1 単結晶シリコン系太陽電池との比較試験
5.2 垂直設置における、方位ごとの発電状況
5.3 アプリケーションの屋外曝露試験

6.展示会でのアンケート調査結果

7.まとめと今後の方針

□質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  2. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  3. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  4. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  5. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(…
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  8. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimet…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  3. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  4. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  5. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  6. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  7. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  8. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  9. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  10. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP