[スポンサーリンク]

archives

ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座

[スポンサーリンク]

塗布液、乾燥など、途工プロセスの制御力を上げるための勘所!
講師 千葉大学 大学院工学研究科 建築・都市科学専攻 教授 工学博士 大坪 泰文 氏
【専門】 レオロジー、コロイド化学
 2012年7月30日(月) 13:00~16:30
 
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 ) 
上記価格より:(同一法人に限ります)
  2名で参加の場合1名につき7,350円割引
  3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
※資料付
 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

 <趣旨>

 塗布液の物性制御において最も重要な基盤は、ぬれ性と粒子の分散性に関する界面化学です。塗料やインクなどは液体状態で紙、プラスチック、金属などに塗布された後、乾燥や化学反応などを経て固体塗膜となりますが、この過程に密接に関連するのはぬれ性に関する界面化学です。一方、液体中に分散した微粒子は、ほとんどの場合、その界面化学的性質に起因して凝集しており、その効果はレオロジー的性質に大きく反映されます。本セミナーでは、塗布液と塗工プロセスの制御という観点から固体表面に対する液体のぬれ性について概説するとともに、分散系における粒子の凝集性に関するコロイド化学とそれを評価するためのレオロジーの基礎について説明します。

 

<プログラム>

1.界面化学の基礎
 1.1 表面張力と表面エネルギー
 1.2 固液界面における濡れと接触角
 1.3 Zismanプロットと臨界表面張力
 1.4 表面の幾何学とぬれ性
 1.5 溶液の表面張力と界面活性剤の吸着
 1.6 臨界ミセル濃度と表面張力

2.レオロジーの基礎
 2.1 粘度と非ニュートン流動
 2.2 弾性と粘性の基本的性質
 2.3 動的粘弾性の定義
 2.4 動的粘弾性曲線の評価
 2.5 凝集分散系のレオロジー的性質
 2.6 粒子の濡れ性と分散性

3.粒子の凝集に関するコロイド化学
 3.1 粒子の帯電と界面動電現象 
 3.2 ζ-電位とpH
 3.3 イオン雰囲気と電気二重層
 3.4 DLVO理論と粒子の分散安定性
 3.5 固体表面への高分子の吸着
 3.6 吸着高分子と粒子の分散安定性

4.プロセスから見たレオロジーおよび界面現象
 4.1 レオロジー測定と壁面すべり
 4.2 レベリングと表面張力
 4.3 タックと伸長流動
 4.4 ラテックス分散系の乾燥
 4.5 コーティング液の濡れ性と硬化塗膜の接着強度
  
5.ケーススタディ?インクジェットインクにおける界面化学?
 4.1 界面の流動とMarangoni効果
 4.2 動的表面張力
 4.3 動的粘弾性
 4.4 濡れ性と浸透性

  □質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!
 
 

関連記事

  1. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  3. キラルオキサゾリジノン
  4. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  5. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  8. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初の有機蓄光
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  3. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  4. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」
  5. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  6. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  7. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  8. 水素結合水H4O
  9. 反応の選択性を制御する新手法
  10. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP