[スポンサーリンク]

archives

リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

[スポンサーリンク]

◎リチウムイオン電池の高容量化・高出力化・高安全性のキーパーツである電解液。
◎本セミナーでは、電解液の役割から開発動向や高機能化技術動向まで解説!
講師 第1部:LIB技術アドバイザー&コンサルタント 代表 中島 薫 氏
    第2部:関西大学 化学生命工学部 教授/先端科学技術推進機構長 石川 正司 氏
【専門】 レオロジー、コロイド化学
 2012年8月6日(月) 13:00~16:30

会場 東京・港区浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館 第6会議室

受講料(税込)  42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )上記価格より:(同一法人に限ります)

2名で参加の場合1名につき7,350円割引

3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

※資料付

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>

第1部 リチウムイオン電池電解液の役割と開発動向

<趣旨>

モバイル用LIBの更なる発展と動力用への展開に対して生じる問題を分析し、電解液がどのように役割を果たせばよいかについてLIBの工業的見地から考察したことを講義する。

1.リチウムイオン二次電池(LIB)の技術のおさらい

1.1 動作原理について、電解液の役割

1.2 材料技術、電解液との関わり

1.3 製造技術、電解液との関わり

1.4 LIBの商品に対する要求特性と電解液の影響について

2.LIB用電解液

2.1 電解液溶媒の性能とイオン伝導性、電池特性との関係

2.2 LIBの劣化~電位窓、電解液構成物質の還元反応、酸化反応、SEI形成反応メカニズム、劣化要因

2.3 電解液と電極構造

2.4 電解液と他材料

2.5 電解液をどう評価するか

3.LIBの将来展望

3.1 高容量化、高出力化と電解液技術

3.2 長寿命と電解液技術

3.3 電解液の高性能化

4.まとめ

□ 質疑応答 □


 

第2部 イオン液体のリチウムイオン電池 電解液への適用とその可能性

<趣旨>

イオン液体は不揮発性で安全でありつつ、電池用の溶媒のように電解質塩を溶解させることが可能である。カチオンとアニオンをうまく選定すれば、酸化側の作動電位を拡大することも可能である。よって、リチウムイオン電池の安全かつ高電圧作動タイプの電解液として、イオン液体が期待されている。これまでは負極側での還元安定性に問題があったが、我々が開発したFSIアニオンを用いたイオン液体電解液によって正負極両方の安定性が確保され、実際の電池への適用が可能となった。

本講座では、このイオン液体電解液がなぜ完全可逆充放電をもたらすのかを説明し、高粘度であってもレート特性が優れる理由や他の優位性を解説し、将来型電解液としてのイオン液体の可能性を展望する。

1.イオン液体とは

1.1 イオン液体の特徴

1.2 電池用イオン液体の構成

2.FSI系イオン液体の登場

2.1 FSI系の特徴

2.2 画期的な負極反応可逆性

2.3 特徴的な低抵抗界面

3.FSIイオン液体中の電池電極反応

3.1 負極反応

3.1.1 炭素負極

3.1.2 シリコン系負極

3.1.3 負極界面の特徴

3.2 正極反応

3.2.1 3元系正極

3.2.2 スピネル系正極

3.2.3 正極の優れたレート特性

3.3 フルセル反応

3.4 FSI系の特殊なイオン環境

4.まとめ

□ 質疑応答 □

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフル…
  2. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アル…
  3. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  5. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  6. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  7. 活性マグネシウム
  8. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibut…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  2. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  3. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  4. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  5. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  6. ニュースタッフ
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  8. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  9. カルボプラチン /carboplatin
  10. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP