[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場

[スポンサーリンク]

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生以来、マスクが世界的に注目を集めるようになり、当初はマスクの効果に懐疑的だったWHOでさえその効果を認めるようになりました。そこで、マスクの中でも特に高性能であるN95マスクがウイルスや粉じんをブロックする原理について、YouTubeで物理関連のムービーを多数公開しているminutephysicsチャンネルが分かりやすく解説しています。  (引用:Gigazine6月19日)

ここ一週間で新たに判明した感染者の数は増え、メディアは暑い夏にマスクを着けるか着けないかについて活発に取り上げられていますが、いまだに「不織布マスク=完全ではない、N95マスク=性能が高く予防に適している」というN95を日常的に装着することの非現実性をぼやかしたまま、高性能を強調している番組が見受けられます。一方ネット上では、科学的に正しくN95マスクの性能を解説している記事はたくさんあり、今回はその一つのYoutube動画を紹介します。

これは、YouTubeで物理関連のムービーを多数公開しているminutephysicsチャンネルに投稿された動画で、N95マスクの性能と定義、正しい使い方について説明しています。

まずN95マスクがウィルスを捕捉する原理ですが、1)慣性衝突、2)拡散、3)静電引力と三つの効果によってマスクの中にウィルスがマスク内に入ってくるのを防いでいます。1)と2)の効果は、不織布マスクでも有していて、先日紹介した慶應大学理工学部の奥田知明教授の動画でも触れられています。一方、3)はN95マスクのみが有している効果で、正に帯電した繊維が粒子を静電引力で吸着させる仕組みです。

N95マスクが利用する3つの原則の図、この図では4つの原理で説明しているが、Internal impactionとInterceptionは共に慣性衝突に分類される。(出典:CDC

繊維を帯電させるには、エレクトロスピニング(電界紡糸)という特殊な製法を使う必要があり、これにより数nmの直径でかつ、正に帯電した繊維が製造されます。

実験室でのエレクトロスピニング法のデモ

この方法は、不織布の製造ほど大量生産に向いていないため、N95マスクは医療や工業といった限られた用途でしか使われていません。ただし、ナノファイバーの応用用途は広がっていて各社、生産効率の高い製造方法の開発を進めているようです。

次にN95の定義の紹介ですが、N95マスクは、アメリカの国立労働安全衛生研究所(National Institute of Occupational Safety and Healt, NIOSH)が定めた呼吸器防護規格( 42 CFR Part 84 Respiratory Protective Devices)のN95クラスに適合していることを示しています。95の意味は、直径0.3 μmのエアロゾル化した粒子(NaClかフタル酸ジオクチル:DOP)を95%捕捉できるからであり、頭のNは耐油性がないことを示しています。NIOSHの規格ではほかの種類もあり、95より捕集能力が高い99や100耐油性を持つRクラスやや防油性があるPクラスのマスクもあります。

42 CFR Part 84によるマスクの分類

日本には固有の規格があり、防じんマスクは下記の性能区分に分けられます。NaClは防油性がない場合の試験粒子であり日本のSはNIOSHのNに相当します。

防じんマスクの性能の区分

規格は違っていても性能評価方法は一緒なので、N95は、RS2やDS2と同等の性能を持つと言えます(NIOSHでは使い捨てか取り換え式かの区別はありません。)。より高性能なN100マスクも販売されていますが、石綿やダイオキシン、インジウムといった人体への影響度の高い物質の微粒子が蔓延する中で作業を行うときのみに使うマスクのようです。筆者はN95マスクを使って金属を取り扱う作業の経験がありますが、なかなか息苦しくこれを装着して生活することは不可能だと思いました。そのためN95マスクよりも2倍呼吸に必要な圧力が高いN100マスクを装着して生活することは、もってのほかだと思います。

3MのP100マスク(出典:3M

そもそも、直径0.3 μmのエアロゾル化した粒子を95%しか捕捉できないからといって、ウィルスといった小さな粒子も95%しか捕捉できないわけではなく、一番捕捉しにくい0.3μmの粒子で性能を評価しているだけであり、より小さい粒子についてはより高い効率の捕集能力を有しています。

粒子径による捕捉するための効果と効率の違い(出典:CDC

動画の最後には、N95の正しい使い方が示されていて、顔にフィットしないと効果が得られないことと、水やアルコール、漂白剤で洗うとマスクの捕集能力が弱くなるので洗って繰り返し使うことは推奨されていないことを説明しています。

話は動画の内容から外れますが、不織布マスクが品切れ状態から脱した後、粗悪品のマスクが流通していることが問題になりました。不織布マスクにはN95といった性能を示す規格はありませんが、医療用マスクとしての規格、ASTM F2100-19が存在します。規格では、下記のような基準でレベル1から3までの基準があり、高いレベルほど、微粒子の透過率が低く液体の耐圧が高いと言えます。この規格をクリアしているマスクをドラックストアで見たことはありませんが、日本でも適合しているマスクが製造されているようです。

  1. 細菌濾過率(%):細菌を含む、平均約3μmの粒子が濾過された率を示します。
  2. 微粒子濾過率(%):平均約0.1μmの微粒子が濾過された率を示します。
  3. 呼気抵抗(㎜H2O/㎝2):呼吸のしやすさを示します。
  4. 血液不浸透性(㎜Hg):液体(血液)が飛散した場合、どの程度の圧力にまで耐えうるかを示します。
  5. 延燃性:電気メスを使用する手術室などにおいて、炎の広がりにくさを示します。
    クラス1~3まで3段階に分かれ、数値が小さいほど燃えにくいことを表します。

ASTM F2100-19によるパフォーマンスの定義

 

ASTM F2100-11 Level 1に適合したマスク、箱の右下に明記されている(出典:職業慣性制御研究会

現在はドラックストアに行けば、いろいろなマスクが売られていますが、粒子の透過率を担保するような性能についての記載は少なく、むしろ着け心地が良いといった科学的でないアピールが目立っている印象を受けます。原理的には、息が苦しい=粒子の透過率が低い/呼吸しやすい=粒子の透過率が高いという関係であり、その中でどちらの性能を適度にあることを示すには上記のような透過率や呼気抵抗といった値で示されるべきだと思います。値でなくて性能を一言で示すなら、上記の規格を活用することも一つの方法だと考えられ、質の悪いマスクを排除する目的でこの規格をマスクメーカー各社が導入すべきだと思います。何かものを購入するときパッケージの甘い言葉に惑わされますが、車の燃費や家庭用エアコンの省エネ度合いなど、数で性能を示す商品も存在するわけであり、何かの値によって自分の目的に合った商品を選択できるような風潮に社会全体でなれば、誰もが科学的な基礎知識で判断できるようになるのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”486104765X” locale=”JP” title=”ナノファイバーの製造・加工技術と応用事例”] [amazonjs asin=”4532321891″ locale=”JP” title=”100年成長企業のマネジメント 3Mに学ぶ戦略駆動力の経営”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  2. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  3. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  4. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  5. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  7. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  8. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  2. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  3. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  4. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  5. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  6. Evonikとはどんな会社?
  7. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  8. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  9. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  10. 海洋天然物パラウアミンの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP