[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

[スポンサーリンク]

 財団法人科学技術教育協会が、大学の化学系研究室に眠る化合物ライブラリーを医薬品創出に有効利用する目的で「大学化合物プロジェクト」を進めている。登録化合物数は現在、約5万8000。20社の製薬関連企業(外資3社を含む、製薬、農薬企業)がデータベース閲覧を登録し、それぞれ年間100~5000の化合物の入手手続きを行っている。プロジェクトは2005年4月から第2期に入り、化合物ライブラリーの購入法がより簡便化される方針だ。「天然物関連」、「ドラッグ-ライク」など、化合物をパッケージ化して供給することも予定している。 (引用:日経バイオテク)

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  2. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  5. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  7. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  8. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%

注目情報

ピックアップ記事

  1. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  2. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. Org. Proc. Res. Devのススメ
  5. MSH試薬 MSH reagent
  6. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  8. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  9. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  10. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP