[スポンサーリンク]

archives

低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

[スポンサーリンク]

ゲル化剤の基礎から応用、最近の展望まで、低分子ゲル化材にクローズアップ!
講師 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻
准教授 博士(工学) 鈴木 正浩 氏
【専門】 超分子光化学
日時 2012年7月27日(金)  10:30~16:30会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  4F 研修室
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
※資料・昼食付

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<趣旨>

液体を比較的少量の添加でゲル化する低分子ゲル化剤について、その歴史、ゲル化の機構、ゲルの特徴、測定について詳細に講演し、学術的な最近のトピックスについて紹介する。また、低分子ゲル化剤の問題点などについて今後の展望とともにわかりやすく講演する。

 

<プログラム>

1.ゲルについて

2.低分子ゲル化剤とは
2.1 低分子ゲル化剤の歴史
2.2 低分子ゲル化剤の定義
2.3 低分子ゲル化剤について
2.4 低分子ゲル化剤のニーズ

3.超分子ゲル形成
3.1 超分子ゲルの形成
3.2 超分子ゲルの特徴
3.3 超分子ゲルのモロホロジー
3.4 分析法

4.低分子ゲル化剤の工業的利用
4.1 低分子ゲル化剤
4.2 高分子有機ゲル化剤
4.3 シリコーン系
4.4 その他

5.低分子ゲル化剤の最新動向
5.1 低分子有機ゲル化剤
5.2 2成分系有機ゲル化剤
5.3 低分子ハイドロゲル化剤
5.4 2成分系ハイドロゲル化剤

6.刺激応答性超分子ゲル
6.1 熱応答性
6.2 光応答性
6.3 超音波応答性
6.4 その他の刺激応答性

7.低分子増粘剤
7.1 低分子ゲル化剤から増粘剤への分子設計
7.2 増粘性

8.チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
8.1 ゲル化剤の分子設計
8.2 超分子ゲル形成
8.3 チキソトロピー性の測定

9.高分子有機ゲル化剤への展開
9.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
9.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
9.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成

10.低分子ゲル化剤の応用展開
10.1 医療への応用
10.2 再生医療への応用
10.3 液晶ゲル
10.4 ゲル電解質

11.ゲル化剤の問題点から今後の展望

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  2. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  4. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  5. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナ…
  6. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Org. Proc. Res. Devのススメ
  2. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  3. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  4. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  6. CAS番号の登録が1億個突破!
  7. 香りの化学2
  8. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  9. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  10. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP