[スポンサーリンク]

archives

低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

[スポンサーリンク]

ゲル化剤の基礎から応用、最近の展望まで、低分子ゲル化材にクローズアップ!
講師 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻
准教授 博士(工学) 鈴木 正浩 氏
【専門】 超分子光化学
日時 2012年7月27日(金)  10:30~16:30会場 東京・品川区大井町 きゅりあん  4F 研修室
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
※資料・昼食付

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<趣旨>

液体を比較的少量の添加でゲル化する低分子ゲル化剤について、その歴史、ゲル化の機構、ゲルの特徴、測定について詳細に講演し、学術的な最近のトピックスについて紹介する。また、低分子ゲル化剤の問題点などについて今後の展望とともにわかりやすく講演する。

 

<プログラム>

1.ゲルについて

2.低分子ゲル化剤とは
2.1 低分子ゲル化剤の歴史
2.2 低分子ゲル化剤の定義
2.3 低分子ゲル化剤について
2.4 低分子ゲル化剤のニーズ

3.超分子ゲル形成
3.1 超分子ゲルの形成
3.2 超分子ゲルの特徴
3.3 超分子ゲルのモロホロジー
3.4 分析法

4.低分子ゲル化剤の工業的利用
4.1 低分子ゲル化剤
4.2 高分子有機ゲル化剤
4.3 シリコーン系
4.4 その他

5.低分子ゲル化剤の最新動向
5.1 低分子有機ゲル化剤
5.2 2成分系有機ゲル化剤
5.3 低分子ハイドロゲル化剤
5.4 2成分系ハイドロゲル化剤

6.刺激応答性超分子ゲル
6.1 熱応答性
6.2 光応答性
6.3 超音波応答性
6.4 その他の刺激応答性

7.低分子増粘剤
7.1 低分子ゲル化剤から増粘剤への分子設計
7.2 増粘性

8.チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
8.1 ゲル化剤の分子設計
8.2 超分子ゲル形成
8.3 チキソトロピー性の測定

9.高分子有機ゲル化剤への展開
9.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
9.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
9.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成

10.低分子ゲル化剤の応用展開
10.1 医療への応用
10.2 再生医療への応用
10.3 液晶ゲル
10.4 ゲル電解質

11.ゲル化剤の問題点から今後の展望

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  2. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  3. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【…
  4. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  5. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…
  6. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  7. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】…
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  2. 遠藤章 Akira Endo
  3. 富大工学部実験研究棟で火事
  4. 元素名を名字にお持ちの方〜
  5. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  6. ジアゾメタン diazomethane
  7. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  8. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  9. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  10. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP