化学者のつぶやきディスカッション

  1. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

    前回は、薬が目的細胞周辺に到着し細胞膜を通過し細胞質の世界までの世界を覗いてみました。今回の旅は細胞質から核内に入り核内の目標タンパクに到達するまでです。核内へ突入小分子は、細胞質から核膜孔を通過し、核内に入りま…

  2. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

    みなさんは、化学を専門としない聴衆を前に、化学について語ったことはありますか?筆者はまだ卒論…

  3. 私がケムステスタッフになったワケ(5)

    読むだけよりは参加する方が面白そうだと思ったので。

  4. 私がケムステスタッフになったワケ(4)

    試薬に関する話題が少ないように感じていたため、記事を通じて試薬がもっと注目されるようになれば良いなと思った

  5. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

    3日坊主ならぬ3ヶ月坊主で2005年の終わりくらいにYahooにて有機合成のブログをやっていました。やってみて分かったのは更新のしんどさと読者の少なさ。モチベーションを保てず挫折しましたが、自分の仕事ではないけど面白いと思う化学を発信するという願望はどこかに持っていました。

  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

  7. 私がケムステスタッフになったワケ(1)

  8. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  2. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  3. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  4. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  7. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP