[スポンサーリンク]

chemglossary

一重項分裂 singlet fission

[スポンサーリンク]

一重項分裂singlet fissionとは、ひとつの励起一重項状態からスピン許容遷移によりふたつの励起三重項状態が出来る過程のことを言う。

 

singlet fissionの歴史

singlet fissionの概念が最初に提示されたのは1965年[1]のことであった。1968年にはテトラセンの蛍光の量子収率が低いことに対する説明として用いられ[2]、1969年にそれが正しいことが証明された[3]。その後singlet fissionの研究が続けられ、この概念に対する定義的なレビューが1973年に出版された。[4]

しかし、singlet fissionへの関心が高まり、論文数が増加するようになったのは、それまでとは異なる 種類の化合物においてもsinglet fissionが観測されるようになってからである。1980年にはカロテノイド[5]で、1989年にはポリマー[6]にてsinglet fissionが確認された。

 

singlet fissionの理論

singlet fissionは、下に示す式で表す事が出来る。

singlet fission theory

 1(TT)は、隣接した三重項状態の分子ふたつを表しており、ふたつの分子あわせて一重項状態を取っており、”correlated triplet pair“と呼ばれる。

singlet fissionは可逆な現象であり、ふたつの三重校状態からS0、S1へと戻る仮定の事を”triplet–triplet annihilation”と呼ぶ。 1(TT)からS0+S1へと戻る時の速度定数をK–11(TT)からT1+T1へと進む時の速度定数をK2と表す。singlet fissionが起こり易さをε = k2/k-1として表す。

下図に示すような化合物において一重項分裂が確認されている。

singlet fission structure

 

 

singlet fissionの応用

singlet fissionは、太陽電池photovoltaicsへの応用研究が行われている。singlet fissionでは、ひとつの光子によってふたつの分子が励起三重項状態に なるため、従来の太陽電池よりも効率の良い太陽電池の素材を開発できる可能性がある。

 

参考文献

  1. Singh, S.; Jones, W. J.; Siebrand, W.; Stoicheff, B. P.; Schneider, W. G. J. Chem. Phys. 1965, 42, 330.
  2. Swenberg, C. E.; Stacy, W. T. Chem. Phys. Lett. 1968, 2, 327.
  3. Geacintov, N.; Pope, M.; Vogel, F. E., III. Phys. ReV. Lett. 1969, 22, 593./ Merrifield, R. E.; Avakian, P.; Groff, R. P. Chem. Phys. Lett. 1969, 3, 386.
  4. Swenberg, C. E.; Geacintov, N. E. Org. Mol. Photophysics 1973, 18, 489.
  5. Rademaker, H.; Hoff, A. J.; Van Grondelle, R.; Duysens, L. N. M. Biochim. Biophys. Acta, Bioenerg. 1980, 592, 240.
  6. Austin, R. H.; Baker, G. L.; Etemad, S.; Thompson, R. J. Chem. Phys. 1989, 90, 6642.

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 国連番号(UN番号)
  2. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  3. A値(A value)
  4. 酵母還元 Reduction with Yeast
  5. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  7. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  8. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  2. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  3. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  4. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  5. ケムステ国際版・中国語版始動!
  6. 発想の逆転で糖鎖合成
  7. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  8. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  9. MEDCHEM NEWSと提携しました
  10. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP