[スポンサーリンク]

chemglossary

一重項分裂 singlet fission

[スポンサーリンク]

一重項分裂singlet fissionとは、ひとつの励起一重項状態からスピン許容遷移によりふたつの励起三重項状態が出来る過程のことを言う。

 

singlet fissionの歴史

singlet fissionの概念が最初に提示されたのは1965年[1]のことであった。1968年にはテトラセンの蛍光の量子収率が低いことに対する説明として用いられ[2]、1969年にそれが正しいことが証明された[3]。その後singlet fissionの研究が続けられ、この概念に対する定義的なレビューが1973年に出版された。[4]

しかし、singlet fissionへの関心が高まり、論文数が増加するようになったのは、それまでとは異なる 種類の化合物においてもsinglet fissionが観測されるようになってからである。1980年にはカロテノイド[5]で、1989年にはポリマー[6]にてsinglet fissionが確認された。

 

singlet fissionの理論

singlet fissionは、下に示す式で表す事が出来る。

singlet fission theory

 1(TT)は、隣接した三重項状態の分子ふたつを表しており、ふたつの分子あわせて一重項状態を取っており、”correlated triplet pair“と呼ばれる。

singlet fissionは可逆な現象であり、ふたつの三重校状態からS0、S1へと戻る仮定の事を”triplet–triplet annihilation”と呼ぶ。 1(TT)からS0+S1へと戻る時の速度定数をK–11(TT)からT1+T1へと進む時の速度定数をK2と表す。singlet fissionが起こり易さをε = k2/k-1として表す。

下図に示すような化合物において一重項分裂が確認されている。

singlet fission structure

 

 

singlet fissionの応用

singlet fissionは、太陽電池photovoltaicsへの応用研究が行われている。singlet fissionでは、ひとつの光子によってふたつの分子が励起三重項状態に なるため、従来の太陽電池よりも効率の良い太陽電池の素材を開発できる可能性がある。

 

参考文献

  1. Singh, S.; Jones, W. J.; Siebrand, W.; Stoicheff, B. P.; Schneider, W. G. J. Chem. Phys. 1965, 42, 330.
  2. Swenberg, C. E.; Stacy, W. T. Chem. Phys. Lett. 1968, 2, 327.
  3. Geacintov, N.; Pope, M.; Vogel, F. E., III. Phys. ReV. Lett. 1969, 22, 593./ Merrifield, R. E.; Avakian, P.; Groff, R. P. Chem. Phys. Lett. 1969, 3, 386.
  4. Swenberg, C. E.; Geacintov, N. E. Org. Mol. Photophysics 1973, 18, 489.
  5. Rademaker, H.; Hoff, A. J.; Van Grondelle, R.; Duysens, L. N. M. Biochim. Biophys. Acta, Bioenerg. 1980, 592, 240.
  6. Austin, R. H.; Baker, G. L.; Etemad, S.; Thompson, R. J. Chem. Phys. 1989, 90, 6642.

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. アトムエコノミー Atom Economy
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  3. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…
  4. ポットエコノミー Pot Economy
  5. 蓄電池 Rechargeable Battery
  6. クロスカップリング反応 cross coupling react…
  7. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  8. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  2. 化学探偵Mr.キュリー9
  3. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  4. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  5. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  6. 質量分析で使うRMS errorって?
  7. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  8. フランク・グローリアス Frank Glorius
  9. 合成生物学を疾病治療に応用する
  10. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP