[スポンサーリンク]

ディスカッション

オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!

[スポンサーリンク]

 

Project of the Chem-Station staffs,

by the Chem-Station staffs,

for the Chem-Station staffs!?

ケムステスタッフの、ケムステスタッフによる、ケムステスタッフのための、読者の皆さんにとっては誰得?企画、オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の開催をここに宣言してしまいます。何をしているかというと、ひとつのテーマについてスタッフメンバーがディスカッションして、情報発信したり、ただ駄弁ったりしようという企画です。はたせるかな、ウェブとリアルの融合。ディスカッションの詳細は『私がケムステスタッフになったワケ』 第1回, 第2回, 第3回, 第4回, 第5回 よりご覧いただけます。

ケムステのスタッフ

記事執筆をはじめケムステの活動は、代表以下、数十人のスタッフによって支えられています。化学の広い各分野から専門家が集まって、学生から若手研究員から、企業ありアカデミックありで、いろいろなキャリアのスタッフが揃っているケムステのコミュニティー。せっかくだから、もっと手軽に交流できたらおもしろそう。 そう考えて、オンライン座談会を企画しました。対談の様子を、化学者のつぶやきにも転載していきます。

分野外の熱い研究者とディスカッション

ちょっと分野の違う人を隣にしてディスカッションする、というのが、たぶん楽しいし、ケムステでないとできないことだと思います。意外と、分野が違うと基本になる考え方も違うもので、そういったものに触れられる機会を作っておくというのは、毎日のほとんどを研究室で過ごす身としては、わりと貴重なものであったりもします。

基本はFacebook Communityの機能を利用させていただいています。

そして、わいわいがやがやディスカッションして、そのやりとりをまとめて「化学者のつぶやき」記事のネタにし、充実したケムステからの情報発信・意見発信を目指します。自分もケムステスタッフになったらあれこれできて面白そう、読者がそんなふうに思ってしまいそうなほど、活発なケムステメンバー交流をご覧ください。

第1回のテーマはズバリ「なぜケムステスタッフになったのか?」

それでは近日中に続きをまた。

関連記事

(The original article was reformatted and organized on 26.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  2. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  3. 続・企業の研究を通して感じたこと
  4. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  5. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  6. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mi…
  7. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  8. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンザイン Benzyne
  2. プロペランの真ん中
  3. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  4. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  5. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  6. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  7. やっぱりリンが好き
  8. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  9. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  10. クラウス・ビーマン Klaus Biemann

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP