[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(2)

[スポンサーリンク]

今回の記事は、第1回ケムステオンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』において、2013年3月20日~4月10日までFacebookのケムステグループで交わされたやりとりを抜粋したものです。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」について。ケムステスタッフの脱線も交えた、本音トークの模様を実況中継します。

もう第一回を読まれた方はお気づきかもしれませんが、自由に発言できるようにするためスタッフはHNを伏せてあります(今回はバレバレですが)。今回の回答者は大学教員X先生です。

問:なぜケムステスタッフになったのか?

大学教員X:どういう考え方でスタッフ稼業に取り組んでるか書くことにします。昔も今も根っこは変わってませんし、ほとんどすべてこういうスタンスで取り組んでます。

  1. 自分の手持ちスキルを、強引にでも何でも別分野で活かす方向に持っていけないか」という考え方は、昔から何ごとにも当てはめていました。
  2. 「役立たないのにこんなのやっててもしょうがない」と平然と主張する方には、「そういう君は社会の役に立ちうる位置から程遠くないのか?」と思っています。
  3. 「最初は少々粗くても、他人と若干かぶるところがあっても、そこを気にしたら負けだ」と思っています。
  4. 「アウトプットの品質向上にはどうしても時間がかかるので、最初から過剰にこだわってはいけない」と思っています。
  5. 頭で理屈をこねるばかりで、いつまでも始めないのは論外です。
  6. 個人的見解を浸透させる手段として、文系的なFace to faceのやり方は(効果のほどは認められる部分があるにせよ)自分にとっては効率悪いし不向きな方法だと考えています。

スタッフA:ウェブに興味をもち始めたのはいつくらいですか?HTMLとか。

大学教員X:大学1~2年のころです。入学祝にノートPCを買ってもらい、インターネットが自在に使える環境が大学にあったのでネットを巡回しまくってたことがきっかけです。あとHTMLは言語として一番ハードルが低かったのも良かったです(Cの習得は挫折しました(笑))。ホームページスキルが手持ちで最初からあったので、それを足がかりにケムステへと触手を伸ばしました。実は留学先選びでも、この考え方を重視してました。逆に「広く有効なスキルを集中的に習得すべし」的な考え方は、死活問題レベルの必要性に迫られない限り、優先度高く出てくることが僕の中ではありません。そもそもの話として、面白くないと突き詰められないからです。たとえば英語は必要ですがあまり一生懸命やってませんでした。うまくなる気もしなかったですしね。でも外国行った事でそれが死活問題になって、必要に迫られて工夫しました。

スタッフA:手持ちスキルが無い人はどーしましょ?私の話になってしまいますが、文書を書くスキルが無いので、無理やりにでも上げようと「ブログを書こうかな?」という気持ちもありました。仲間と読者がいなきゃ続かないワケですが…

スタッフB:ブログなので文章の完成度が高い必要はないんじゃないでしょうか?

大学教員X:ない人は作るしかないですよね!これ当然(笑)。ただうまい作り方はあると思います。ブログは練習としていい場でしょう。ブログの文章に完成度が高い必要はないです。でも皆勝手にハードルを自分で作って上げてるように思います

スタッフA:以前後輩に、私もケムステで記事を書いてる事を話したら「先輩っぽい文章だなって思ってました!」って言われてしまいました。 外に出て行く時におめかししたいのは当たり前で(人により程度の差はあるけど)、出来るだけかっこいい文章を、と思うのは普通でしょう。ただ、書かなければ上手くならないので、やりながら「いつかうまくなるさ!」と思って、まずは下手でも投稿するのが大事なんだろうと思います。

大学教員X:何をやるにしても世の皆さんは、「表に出すことはちゃんとしてないとね」と口をそろえて言うのですが、日本人のそれは正直過剰すぎるきらいがあるのではと僕には思えています。結局、あらゆる対応が後手後手になって、品質を上げる前にあっぷあっぷで頓挫し、何にもならないように見えるケースも多かったのです。過ぎたるはなんとやらです。見方を変えれば、これこそが育ちのいい一般人の「付け入る隙」だと考えたのですね。僕はMark Zuckerbergの言うところの“Done is better than perfect”は真理のひとつだと思っています。ただ前提として、目線が十分に高くないと有効機能しない哲学だとは思いますが。

スタッフA:ビジネス入門書にもquick & dirty って書いてあるけど、実践は難しい…

大学教員X:目線が低いとdirtyになるばかりなんですよね。そこが難しいところです。実施すること自体はそんな大変ではないはず。こういうディスカッションめちゃくちゃ面白いですね。

スタッフC:Done is better than perfect. Quick & Dirty.ですか。では、今回の「ケムステスタッフで語ろうぜ」のつぶやきまとめ記事もそんな感じで(苦笑)。

スタッフA:つぶやき一回分の量じゃないですね

スタッフC:大丈夫、内輪すぎるコメントなど冗長にならないように多少カットします。目的の半分以上はスタッフで楽しむことで、記事は副産物でいいのではないでしょうか?

大学教員X:各人のスレごとに記事をつくれば文量的には適当でしょうが、10記事ぐらいになるかも。となると大掛かり過ぎ?コンテンツ分離の必要性が現実味を帯びてきたか(笑)

スタッフC:次回からは「あなたはどうですか?-自分はこうです」ではなく「これをどう考えますか?-自分はこう考えます」となるようなトピックにしましょう?

スタッフA:「目的の半分以上は内輪で楽しむ」と記事に書くと、「あれ?スタッフに成ると記事よりもっと楽しいの??」って成るかな?

第3回に続きます。

関連リンク

(The original article was reformatted and organized on 25.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編…
  3. 基礎有機化学討論会開催中
  4. オープンアクセスジャーナルの光と影
  5. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  6. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  7. 新規性喪失の例外規定とは?
  8. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  2. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  3. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  4. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  6. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  7. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  8. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  9. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  10. 理系のための口頭発表術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP