[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(2)

[スポンサーリンク]

今回の記事は、第1回ケムステオンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』において、2013年3月20日~4月10日までFacebookのケムステグループで交わされたやりとりを抜粋したものです。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」について。ケムステスタッフの脱線も交えた、本音トークの模様を実況中継します。

もう第一回を読まれた方はお気づきかもしれませんが、自由に発言できるようにするためスタッフはHNを伏せてあります(今回はバレバレですが)。今回の回答者は大学教員X先生です。

問:なぜケムステスタッフになったのか?

大学教員X:どういう考え方でスタッフ稼業に取り組んでるか書くことにします。昔も今も根っこは変わってませんし、ほとんどすべてこういうスタンスで取り組んでます。

  1. 自分の手持ちスキルを、強引にでも何でも別分野で活かす方向に持っていけないか」という考え方は、昔から何ごとにも当てはめていました。
  2. 「役立たないのにこんなのやっててもしょうがない」と平然と主張する方には、「そういう君は社会の役に立ちうる位置から程遠くないのか?」と思っています。
  3. 「最初は少々粗くても、他人と若干かぶるところがあっても、そこを気にしたら負けだ」と思っています。
  4. 「アウトプットの品質向上にはどうしても時間がかかるので、最初から過剰にこだわってはいけない」と思っています。
  5. 頭で理屈をこねるばかりで、いつまでも始めないのは論外です。
  6. 個人的見解を浸透させる手段として、文系的なFace to faceのやり方は(効果のほどは認められる部分があるにせよ)自分にとっては効率悪いし不向きな方法だと考えています。

スタッフA:ウェブに興味をもち始めたのはいつくらいですか?HTMLとか。

大学教員X:大学1~2年のころです。入学祝にノートPCを買ってもらい、インターネットが自在に使える環境が大学にあったのでネットを巡回しまくってたことがきっかけです。あとHTMLは言語として一番ハードルが低かったのも良かったです(Cの習得は挫折しました(笑))。ホームページスキルが手持ちで最初からあったので、それを足がかりにケムステへと触手を伸ばしました。実は留学先選びでも、この考え方を重視してました。逆に「広く有効なスキルを集中的に習得すべし」的な考え方は、死活問題レベルの必要性に迫られない限り、優先度高く出てくることが僕の中ではありません。そもそもの話として、面白くないと突き詰められないからです。たとえば英語は必要ですがあまり一生懸命やってませんでした。うまくなる気もしなかったですしね。でも外国行った事でそれが死活問題になって、必要に迫られて工夫しました。

スタッフA:手持ちスキルが無い人はどーしましょ?私の話になってしまいますが、文書を書くスキルが無いので、無理やりにでも上げようと「ブログを書こうかな?」という気持ちもありました。仲間と読者がいなきゃ続かないワケですが…

スタッフB:ブログなので文章の完成度が高い必要はないんじゃないでしょうか?

大学教員X:ない人は作るしかないですよね!これ当然(笑)。ただうまい作り方はあると思います。ブログは練習としていい場でしょう。ブログの文章に完成度が高い必要はないです。でも皆勝手にハードルを自分で作って上げてるように思います

スタッフA:以前後輩に、私もケムステで記事を書いてる事を話したら「先輩っぽい文章だなって思ってました!」って言われてしまいました。 外に出て行く時におめかししたいのは当たり前で(人により程度の差はあるけど)、出来るだけかっこいい文章を、と思うのは普通でしょう。ただ、書かなければ上手くならないので、やりながら「いつかうまくなるさ!」と思って、まずは下手でも投稿するのが大事なんだろうと思います。

大学教員X:何をやるにしても世の皆さんは、「表に出すことはちゃんとしてないとね」と口をそろえて言うのですが、日本人のそれは正直過剰すぎるきらいがあるのではと僕には思えています。結局、あらゆる対応が後手後手になって、品質を上げる前にあっぷあっぷで頓挫し、何にもならないように見えるケースも多かったのです。過ぎたるはなんとやらです。見方を変えれば、これこそが育ちのいい一般人の「付け入る隙」だと考えたのですね。僕はMark Zuckerbergの言うところの“Done is better than perfect”は真理のひとつだと思っています。ただ前提として、目線が十分に高くないと有効機能しない哲学だとは思いますが。

スタッフA:ビジネス入門書にもquick & dirty って書いてあるけど、実践は難しい…

大学教員X:目線が低いとdirtyになるばかりなんですよね。そこが難しいところです。実施すること自体はそんな大変ではないはず。こういうディスカッションめちゃくちゃ面白いですね。

スタッフC:Done is better than perfect. Quick & Dirty.ですか。では、今回の「ケムステスタッフで語ろうぜ」のつぶやきまとめ記事もそんな感じで(苦笑)。

スタッフA:つぶやき一回分の量じゃないですね

スタッフC:大丈夫、内輪すぎるコメントなど冗長にならないように多少カットします。目的の半分以上はスタッフで楽しむことで、記事は副産物でいいのではないでしょうか?

大学教員X:各人のスレごとに記事をつくれば文量的には適当でしょうが、10記事ぐらいになるかも。となると大掛かり過ぎ?コンテンツ分離の必要性が現実味を帯びてきたか(笑)

スタッフC:次回からは「あなたはどうですか?-自分はこうです」ではなく「これをどう考えますか?-自分はこう考えます」となるようなトピックにしましょう?

スタッフA:「目的の半分以上は内輪で楽しむ」と記事に書くと、「あれ?スタッフに成ると記事よりもっと楽しいの??」って成るかな?

第3回に続きます。

関連リンク

(The original article was reformatted and organized on 25.03.2020 by Gakushi)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  2. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  3. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…
  4. 光で2-AGの量を制御する
  5. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  6. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2024卒)
  7. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  8. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  2. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  3. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  4. フェン・チャン Feng Zhang
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. カルベンで挟む!
  7. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  8. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  9. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  10. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP