[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(2)

[スポンサーリンク]

今回の記事は、第1回ケムステオンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』において、2013年3月20日~4月10日までFacebookのケムステグループで交わされたやりとりを抜粋したものです。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」について。ケムステスタッフの脱線も交えた、本音トークの模様を実況中継します。

もう第一回を読まれた方はお気づきかもしれませんが、自由に発言できるようにするためスタッフはHNを伏せてあります(今回はバレバレですが)。今回の回答者は大学教員X先生です。

問:なぜケムステスタッフになったのか?

大学教員X:どういう考え方でスタッフ稼業に取り組んでるか書くことにします。昔も今も根っこは変わってませんし、ほとんどすべてこういうスタンスで取り組んでます。

  1. 自分の手持ちスキルを、強引にでも何でも別分野で活かす方向に持っていけないか」という考え方は、昔から何ごとにも当てはめていました。
  2. 「役立たないのにこんなのやっててもしょうがない」と平然と主張する方には、「そういう君は社会の役に立ちうる位置から程遠くないのか?」と思っています。
  3. 「最初は少々粗くても、他人と若干かぶるところがあっても、そこを気にしたら負けだ」と思っています。
  4. 「アウトプットの品質向上にはどうしても時間がかかるので、最初から過剰にこだわってはいけない」と思っています。
  5. 頭で理屈をこねるばかりで、いつまでも始めないのは論外です。
  6. 個人的見解を浸透させる手段として、文系的なFace to faceのやり方は(効果のほどは認められる部分があるにせよ)自分にとっては効率悪いし不向きな方法だと考えています。

スタッフA:ウェブに興味をもち始めたのはいつくらいですか?HTMLとか。

大学教員X:大学1~2年のころです。入学祝にノートPCを買ってもらい、インターネットが自在に使える環境が大学にあったのでネットを巡回しまくってたことがきっかけです。あとHTMLは言語として一番ハードルが低かったのも良かったです(Cの習得は挫折しました(笑))。ホームページスキルが手持ちで最初からあったので、それを足がかりにケムステへと触手を伸ばしました。実は留学先選びでも、この考え方を重視してました。逆に「広く有効なスキルを集中的に習得すべし」的な考え方は、死活問題レベルの必要性に迫られない限り、優先度高く出てくることが僕の中ではありません。そもそもの話として、面白くないと突き詰められないからです。たとえば英語は必要ですがあまり一生懸命やってませんでした。うまくなる気もしなかったですしね。でも外国行った事でそれが死活問題になって、必要に迫られて工夫しました。

スタッフA:手持ちスキルが無い人はどーしましょ?私の話になってしまいますが、文書を書くスキルが無いので、無理やりにでも上げようと「ブログを書こうかな?」という気持ちもありました。仲間と読者がいなきゃ続かないワケですが…

スタッフB:ブログなので文章の完成度が高い必要はないんじゃないでしょうか?

大学教員X:ない人は作るしかないですよね!これ当然(笑)。ただうまい作り方はあると思います。ブログは練習としていい場でしょう。ブログの文章に完成度が高い必要はないです。でも皆勝手にハードルを自分で作って上げてるように思います

スタッフA:以前後輩に、私もケムステで記事を書いてる事を話したら「先輩っぽい文章だなって思ってました!」って言われてしまいました。 外に出て行く時におめかししたいのは当たり前で(人により程度の差はあるけど)、出来るだけかっこいい文章を、と思うのは普通でしょう。ただ、書かなければ上手くならないので、やりながら「いつかうまくなるさ!」と思って、まずは下手でも投稿するのが大事なんだろうと思います。

大学教員X:何をやるにしても世の皆さんは、「表に出すことはちゃんとしてないとね」と口をそろえて言うのですが、日本人のそれは正直過剰すぎるきらいがあるのではと僕には思えています。結局、あらゆる対応が後手後手になって、品質を上げる前にあっぷあっぷで頓挫し、何にもならないように見えるケースも多かったのです。過ぎたるはなんとやらです。見方を変えれば、これこそが育ちのいい一般人の「付け入る隙」だと考えたのですね。僕はMark Zuckerbergの言うところの“Done is better than perfect”は真理のひとつだと思っています。ただ前提として、目線が十分に高くないと有効機能しない哲学だとは思いますが。

スタッフA:ビジネス入門書にもquick & dirty って書いてあるけど、実践は難しい…

大学教員X:目線が低いとdirtyになるばかりなんですよね。そこが難しいところです。実施すること自体はそんな大変ではないはず。こういうディスカッションめちゃくちゃ面白いですね。

スタッフC:Done is better than perfect. Quick & Dirty.ですか。では、今回の「ケムステスタッフで語ろうぜ」のつぶやきまとめ記事もそんな感じで(苦笑)。

スタッフA:つぶやき一回分の量じゃないですね

スタッフC:大丈夫、内輪すぎるコメントなど冗長にならないように多少カットします。目的の半分以上はスタッフで楽しむことで、記事は副産物でいいのではないでしょうか?

大学教員X:各人のスレごとに記事をつくれば文量的には適当でしょうが、10記事ぐらいになるかも。となると大掛かり過ぎ?コンテンツ分離の必要性が現実味を帯びてきたか(笑)

スタッフC:次回からは「あなたはどうですか?-自分はこうです」ではなく「これをどう考えますか?-自分はこう考えます」となるようなトピックにしましょう?

スタッフA:「目的の半分以上は内輪で楽しむ」と記事に書くと、「あれ?スタッフに成ると記事よりもっと楽しいの??」って成るかな?

第3回に続きます。

関連リンク

(The original article was reformatted and organized on 25.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  2. ついったー化学部
  3. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  4. アニリン版クメン法
  5. 窒素固定をめぐって-2
  6. 10種類のスパチュラを試してみた
  7. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  8. 異分野交流のすゝめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  2. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  3. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  4. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  5. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  6. 極性表面積 polar surface area
  7. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  8. アクリルアミド /acrylamide
  9. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  10. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP