[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学の力で名画の謎を解き明かす

[スポンサーリンク]

これまで完成した絵画から検出されたことのなかった化学物質がレンブラントの作品で見つかった。オランダのアムステルダム国立美術館の研究チームは、所蔵する代表的絵画であるレンブラントの『夜警』を、過去数年間入念に調査してきた。これまでにも彼らは、絵具の下に隠された下絵など、作品の秘密をいくつか発見。そして、この作品で見つかるとは予想されていなかった鉛化合物を新たに発見したことを発表した。 (引用:Forbes Japan 2月4日)

Angewandte Chemieに化学分析で名画の謎に迫る研究内容の論文が発表されましたので紹介します。

まず論文の冒頭から見ていきますが、研究の題材となったのはレンブラントの名画、夜警です。

夜警(出典:The Night Watch

この絵画は、3.79×4.53 mとレンブラントの絵画では最も大きく、また彼の技巧がよく示されています。2019年にこの夜警に関する研究プロジェクト、Operation Night Watchが立ち上げられ、1)レンブラントはどのように夜警を描いたのか?2)絵画の状態は?3)どのようにこの絵画を保存すればよいか?といった疑問や課題について歴史学者と科学者が共同で調査を行っています。

夜警に存在する物質については様々な分析手法が用いられ、その成分と分布について解析が行われています。そして本研究では、レンブラントの絵画でよく使われている鉛化合物の同定を行い、そしてその化合物がどのように絵画に分布しているか調査を行いました。

次に実験結果を見ていきます。分析にはMacro-X-ray powder diffraction(MA-XRPD)と呼ばれる手法を使用しました。こちらはX線回折を任意のエリアに対してスキャンできる機器のようで、これにより絵画を非破壊で分析することができます。

左奥に見えるのがMA-XRPDの様、左の方が本論文の著者であるKatrien Keune教授

夜警の26か所を調べたところPb3(CO3)2(OH)2[HCer:hydrocerussite]PbCO3 [Cer:cerussite]を多数のポイントで検出され、注目すべき点としてPb(HCOO)2 [LF:lead(II) formate]も12か所で検出されました。

MA-XRPDによる化学種のマッピング (出典:原著論文

ただし信号強度が低くノイズが大きいことから、絵具の破片を用いてmicro-scale XRPD(SR-μ-XRPD)を測定しました。こちらは放射光施設のX線装置であり、微小なエリアのX線回折のマッピングが可能なようです。結果、Pb(HCOO)2 [LF:lead(II) formate]がいくつかの破片の断面から検出され、一つは MA-XRPDでLFが多く含まれている断定された箇所の破片(SK-C-5_070)でした。

SK-C-5_070については、Pb2SnO4 [LTY:lead-tin yellow]とlead white [LW]の層が観測されました。周囲の状況を調べると一般的でないLWが存在することが示唆されました。さらに80 μmの鉛パルミチン酸/ステアリン酸塩の結晶でできた膨張があり、生成か再結晶化したPb3(CO3)2(OH)2[HCer:hydrocerussite]も含まれていることが分かりました。

絵具の破片SK-C-5_070とSK-C-5_009のSR-μ-XRPDによる化学種のマッピング (出典:原著論文

別の個所の破片、SK-C-5_009では粘土ベースの下地レイヤーが使われていることが示されました。MA-XRPDでは鉛の化合物は確認できませんでしたが、SR-μ-XRPDではLWとPb3(CO3)2(OH)2[HCer]、分解物であるPbSO4が検出されました。そして驚くべきことに金属鉛も同時に検出されました。

検出された化学種について見ていくと、Zn(HCOO)2⋅2 H2Oはいくつかの絵画から検出されていますが、Pb(HCOO)2 [LF:lead(II) formate]が歴史的な絵画から検出された初めての報告例だと主張しています。

Zn(HCOO)2⋅2 H2Oが検出された絵画、Salvador DalíのCouple with Clouds in their Heads(出典:ekenitr

Pb(HCOO)2 がどのように生成したかを理解することは、当時の画家の技術の手掛かりになるだけでなく、絵画の保存にも役に立つと考えられるため更なる調査を行いました。具体的には、モデルサンプルを作り時間経過でどのような化学種が生成するかを確認しました。17世紀のオランダの画家は乾燥促進剤としてアマニ油に酸化鉛を溶かしたものを良く使用しており、実際にアマニ油とPbOを種々の条件で混合、加熱しガラスプレートに薄く伸ばして室温で三年間放置しました。すると一日後から光学顕微鏡で結晶が確認されました。

結晶のマクロ・ミクロ局在化について焦点を当てて見ていくと、不均一な分布を持つ結晶が観測されPb(HCOO)2 [LF:lead(II) formate]の結晶だと確認されました。さらに注目に値すべきは、金属鉛がPb(HCOO)2 結晶と共存していることです。サンプル調製において絵具を模すためにlead white [LW]を加えていますが、比較としてLWを加えていないサンプルでは、観測されるPb3(CO3)2(OH)2[HCer]の濃度が加えたサンプルと比べて低いことが分かりました。さらにPbCO3 [Cer]は観測されませんでした。

サンプルにPbO粒子を追加することで起こる複雑化と不均一化について見ていくと、薄膜表面と薄片に小球が生成していることが分かりました。そして薄膜表面では、小球は異なる鉛の化学種で玉ねぎのような構造を持っています。

PbO粒子の追加あり、水添加なしのサンプルのSR-μ-XRPD測定結果 (出典:原著論文

化学種の構成は小球によって異なりますが、傾向としてはPbOやPb5(CO3)3O(OH)2、Pb3(CO3)2(OH)2[HCer]がコアとなり、Pb(HCOO)2 がカルボン酸鉛などと共に二層目を成しています。薄片では、結晶化した鉛石鹸の混合物がコアとなり金属鉛とPb(HCOO)2がシェルとして共局在化しています。

PbO粒子の追加と水添加ありのSR-μ-XRPDとFTIR測定結果 (出典:原著論文

実験をまとめると、以下のような結果となりました

  • Pb(HCOO)2 はPbO粒子を追加したサンプルで硬化する際に生成
  • Lead white [LW]を加えないとPb(HCOO)2 濃度は減少
  • Pb(HCOO)2 は未反応のPbO粒子の周りに高い濃度で存在
  • Pb(HCOO)2 は石鹸リッチの小球から検出
  • 生成したPb5(CO3)3O(OH)2とPb3(CO3)2(OH)2[HCer]は薄膜と未反応のPbO粒子近辺から検出

これらの結果を踏まえて、系中の変化をまとめると下の図のようになり、油の酸化反応で生成したギ酸が置換反応を起こしてPb(HCOO)2が生成し、結晶化、沈殿すると考えられます。一方、未反応のPbOが存在する場合、それが鉛源となりPb(HCOO)2やPb(HCOO)(OH)、鉛石鹼が生成すると考えられます。Lead white [LW]の効果についても鉛源として働いているかもしれないとコメントしています。

化学種のメカニズム(出典:原著論文

まとめとして本研究では、絵画、夜警に含まれるPb(HCOO)2の存在と分布が確認され、その生成経路について推測されました。夜警において現象をより複雑にしているのは、ニスが上から塗られていることであり、1756年に出版された文献によれば、夜警は洗浄と復元が行われ、塗られていたボイル油とニスを取り除いたと記載されています。ボイル油にはPbOが含まれていますが、この作業でPbOが取り除かれたかは不明です。他の不明な点はニスが部分的か全体に塗られたかであり、新しいギ酸が部分的に供給された可能性があります。さらにギ酸が腐食した金属の道具から混入したことも否定できません。最後に本研究でPb(HCOO)2の存在が確認されましたが、それがペイントの安定性や光学特性に何らかの影響があるのか確認することは非常に興味深いとコメントしています。

まず、単純に絵画の成分に関する研究が盛んに行われていてAngewandte Chemieにその結果が掲載されていることに驚きました。化学には自分の知らない分野がまだまだあるようです。一方で、本論文の最後には絵画の中においてどのような反応が起きているかを推測しており、歴史的な絵画の分析という珍しい分野の研究でも複雑系での化学種の生成メカニズムの解明といった広く行われている手法が使われています。これにより課題は異なっていてもそれを解明するためのアプローチは共通であることを実感しました。本記事では触れませんでしたが、X線回折の手法についても詳しく原著論文では触れられています。破壊できないサンプル(絵画)だからこそ測定方法が限られていて、X線の検討が成されたわけであり、単純な化学種でも状況によっては分析が難しいことが分かりました。夜警に関する分析は続けられており、続報に期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ヘリウム不足いつまで続く?
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  4. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  5. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  6. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  7. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  8. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  2. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  3. 有機アジド(2):爆発性
  4. アセトアミノフェン Acetaminophen
  5. 特許取得のための手続き
  6. 天然の日焼け止め?
  7. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  8. Gabriel試薬類縁体
  9. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  10. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP