[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(5)

[スポンサーリンク]

 

第1回オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』。3月20日あたりから4月10日あたりまでフェイスブックのケムステグループで交わされたやりとりです。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」。記事の内容は、ケムステスタッフのオンライン座談会を淡々と抜粋したものです。これまで、第1回第2回第3回第4回とやってまいりましたが、今回が最終回(第五回)です。今回は、、北米の大学にて博士研究員として研究に従事しているスタッフと、、日本の某大学で薬学部教員として化学研究をしているスタッフに焦点を当てました。

、北米の大学にて博士研究員スタッフの場合

:なぜケムステスタッフになったのですか?

博士研究員:読むだけよりは参加する方が面白そうだと思ったので。放っておけば全く日本語を使わない環境にいたせいもあってせっせとブログを書いてはいましたが、人目に触れる場所で書くのもアリかなと。化学の話はケムステに、それ以外(とRefを遡るのが面倒になった化学の話)は自分の庭で、という体制。記事一つ読むだけでも、著者の顔が想像できると内容がアタマに定着しやすいという恩恵が大変有難いです。人は人に集まってくるモンですよね。ありがとうございます。

 

スタッフA:日本語を書く、ってのがモチベーションって事ですか?

博士研究員:日本語を書く、というのは「ケムステの」モチベーションとしては全くないですね。むしろ、いろいろ書いていたので、ネットで執筆するという心理的障壁が小さかった、ということですね。

スタッフA:人目に触れるブログとそうじゃないのの違いって何か感じますか?やる気とか

博士研究員:人目に触れるか触れないか、に僕は差を感じません。ケムステは読者が多い割にモノカルチャーなコミュニティなので、意外とその辺の個人ブログよろしく、話が通じやすい気がします。化学者ですし!w

スタッフA:顔が見えた方が定着、っていうのは、スタッフになった恩恵って事ですか?

博士研究員:顔が見える、というのはおおよそすべての事柄に対してそう感じていました。みなさんはいかがですか?単純に、発信者にまつわる何かエクストラな情報があると覚えやすい、ということだと思います。直接の知り合いであれば尚更、パッと見で興味が無さそうでもとりあえず「その人が」気になるから読んで見て、へぇ?となるなんてことがよくありませんか。化学でもなんでも。ケムステスタッフになってからの方が、よりケムステを楽しめるようになりました。計画通りです?w

 

、某大学薬学部教員スタッフの場合

:なぜケムステスタッフになったのですか?

薬学部教員:あまり頻繁に活動できてないですが。。。。

  1.  文章作成能力を向上させたくて。
  2.  勉強のモチベーションが上がるかなと。
  3.  ずっと薬学部なんですが、なんとなく薬学部の有機化学が他の学部と比べて弱いのではないかと漠然と思い、他の学部の人と関わりたいなと。
  4.  もともとコミュニケーションを疎かにしてきた学生だったんですが、30歳を超えて妻が妊娠して人生折り返した感が出てきた時に、人生で最も楽しいことは人と関わることかなと思ったため。
  5.  どんな人が書いているか興味があった。

 てなとこです。 もろもろまとめますと、なんか楽しそうだからですね。

スタッフA:自らの為になりそうだからというのはいいですね。そういう場でいいと思いますし、多くの人を惹きつけるいいモチベーションになりますね

薬学部教員:能力向上の点からいえばなるべく頻繁に記事を作成しないと駄目だと思うんですが、主力で記事を作成されているスタッフの記事の完成度がすごいので、なかなか気軽に書いて投稿できる感じは無いですね。自分のスタイルを見つけないと続かないのは研究を含め何かを創り出す作業では同じ気がします。みなさんひとつの記事を書くのにどの程度時間を費やしておられるんですかね。

スタッフB:「どんな人が書いてるか」実際参加されてみて、どういう印象を抱かれました?

薬学部教員:執筆者プロフィールでなんとなくは想像していたので代表副代表は思ったとおりのすごい人という印象です。主力で記事を書かれている人はもっと昔からのスタッフの方なのかなと思ってたんですが、3年以内の方が多いのが意外でした。やっぱり長く続けるのはなかなか難しいんだなと。また主力で記事を書かれている人数が思ったより少ないのが印象的です。スタッフ募集の記事を見た時にはもっと多くの人が応募されているのだと思ってたんですが、意外と薬学系の学生や教員は少ないなと。

スタッフC:忙しくて、直接関係しない論文は読まなくなってくるから、モチベーション与えないと続かない。それが書いて反響ある事で少し満たされる

薬学部教員:仕事も家庭ももろもろもあってなかなか記事の作成が進まないのが現状です。現在のモチベーションはスタッフとのコミュニケーションに参加するために、たまには記事を書かないとという感じがあります。多くの人に読まれているなどのポジティブな反響は確かにうれしいです。ただ完成度の低い記事ばかり書いている身としてはネガティブな反響が怖い気もします。

スタッフD:記事の作成がなかなか進まないのは、私もよくあります。後で考えれば、旨く時間作れたんじゃないかな、と思うのですが、現実的にはそううまくいかないですね。思ったのは、悶々としているときには、最近化学でこんなことがあった、それに関してこんな記事を書こうとしている、とFBグループに投稿するといいかもしれません。いろいろ突っ込みをもらえれば、勢いが増す可能性は高いですからね。というわけで、私もそんな手を使おうかなと思っています。

薬学部教員:確かに自分のアンテナに自信がないのでどなたかの意見を聞くことができれば勢いが増すかもしれません。まあアンテナの駄目な研究者ってどうなのよって感じですが。

スタッフC:「悶々としている」はドライビングフォースになりますね。私は知識詰め込み過ぎた時に、おもむろに書き出しながら、自分の「残すべき事」は何だろって考えながら、ゆっくり書いてる事もあります。一気に書く時もあり時間は色々です。あと、ニュースはすぐかけるのでお勧めです。

薬学部教員:確かに立派な記事を構成しようと考えると時間が無用に過ぎてしまいますんで、ニュース的なものなら書きやすいかもしれません。

スタッフB:僕は書きたいことが出来たらあまり悩まず、テキストエディタで思いつくままに書き出すようにしてます。完成まで持って行けそうなら一気に書き上げる、そうで無ければとりあえず放置。タイピングに抵抗がないから出来る業かも知れないですが、頭の中で考えるだけでは無く、とにかく文章の形に起こしてしまう、ということが大事だと僕は思います。このやり方で書きかけになってるケムステ用文章は、手元に数十はあります。気が乗らないまま数年経ってしまって、完全に公開タイミングを逸したものも沢山ありますが・・・まぁそれはそれでいいかもと(笑)。最初はとにかく多産多死で行くと良いです。とにかくやってみないと分からないことは多く、またこのやり方で見えることも結構あるので。

薬学部教員:書きかけ記事が数十とはすごいですね。今一個残しているだけでも気持ち悪いんですが、確かに書かないと何も残っていかないので書きかけ記事を恐れないことが重要そうですね。まだ全くタイピングの練習はできていないんですが、どなたも書かれないようならそのうちタイピング練習をやってみたの記事は書きたいなと思ってるんですが。

スタッフA:そこでiPadでもスマホでもいいのでテキスト入力できるデバイスの活用をお薦めします。私もアイデアが浮かんだらiPadのお絵かきアプリに書きなぐっておいて、通勤時間に電車で記事を書き起こしています。私も家庭が慌ただしいので週末の夜などに起こした原稿からPCで仕上げする感じです。思い立ったが吉日。

薬学部教員:今はどちらも持ってないんですがそろそろ必要ですかねー。学会でもメモしたいなとは思ってるんですが維持費がかかると思うとなかなか手が出なかったんですが、給料が上がったら嫁と交渉しようかなと思います。

まとめ

以上が第1回オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の概要でした。楽しんでいただけたでしょうか?この記事でどんな人間が普段ケムステの記事を書いているのかちょっとは分かってもらえたのではないでしょうか?

私もケムステスタッフになって記事を書いてみたい!という人は、こちらよりケムステにコンタクトをとってみてください。

関連リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 地球外生命体を化学する
  2. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  3. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  4. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  5. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…
  6. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に…
  7. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  8. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. YADOKARI-XG 2009
  2. 化学オリンピック完全ガイド
  3. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  4. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  5. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  6. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  7. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  9. ワートン反応 Wharton Reaction
  10. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP