odos 有機反応データベースC

  1. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

    概要アルデヒドからの一炭素増炭(Homologation)によるアルキン合成法。1,1-ジハロアルケンを2当量のアルキルリチウムで処理した後、得られたリチウムアセチリドを酸で処理すると末端アルキンが選られる。この際、酸の代わりに…

  2. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

    概要プロリンから容易に誘導されるキラルオキサザボロリジン触媒とボランを用いて、ケ…

  3. クルチウス転位 Curtius Rearrangement

    概要カルボン酸・酸ハライドから誘導されるアシルアジドを加熱すると転位が起こり、イ…

  4. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction

    概要LDAなどの強塩基によってドナー側カルボニル化合物のα位を完全に脱プロトン化…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究のための取引用語
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  3. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  4. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  5. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  6. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  7. 集積型金属錯体

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP