[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化合物で情報を記録する未来は来るか

[スポンサーリンク]

 

突然ですが皆さんのパソコン歴はどれ位ですか?

正確に思い出せないにしても、最初にどんな記憶装置を使っていたかで大体見当はつきます。

現在では記憶装置ではSSDとか、USBメモリが一般的ですね。少し前ならHDDと3.5インチのフロッピーディスクでしょうか。えっ?フロッピーは5インチでしたか?

他にもMOとかZIPとかJAZZとかもありましたね。まさかとは思いますがカセットテープじゃないでしょうね?

時代によって入手可能な記憶デバイスの容量、取り扱う情報の容量は異なりますが、一つだけ確かな事はその容量は増える一方であるということです。増大する情報量に対して、記憶メディアの進歩は追いつけるのでしょうか?そして化学はどんな答えを見つける必要があるのでしょうか?

記事をお読みの皆様はPCの画面、もしくはスマホの画面をご覧だと思います。PCの記憶デバイスの容量は数100GBから数TB、スマホなら数10GBという単位の記憶容量だと思います。ひと昔前なら信じられないような容量ですが、結構一杯になりますよね。

もう見ることも無くなってきた3.5インチフロッピーディスクの容量はなんと1.4 MBでしたか。音楽ファイル一曲分にもなりません。筆者が最初に買ったのはカセットテープというものにデータを録音して記憶するというものでした。カセットテープの時代はせいぜい必要なデータ容量は数10kB、インターネットの接続回線も初めて引いたのは56kbpsでした。ちなみにケムステの記事1ページの容量は約1.5 MBですので、常時最大速度が出たとしても読み込むのに3分30秒程度はかかる計算です。
polymer_1.jpg

いずれにしてもこれら情報を記憶しておくために用いられているのは無機化合物です。磁気的、もしくは電気的な信号の出し入れによって情報を読み書きしています。しかし無機化合物による情報の記録には難点が幾つかあります。

例えば、磁気的、電気的記録は寿命が短いということや、ディスクやメモリのように化合物をある適切な形状に加工しなければならず、決して小さくない容積を占めることなどです。

寿命が最も長い記録方法は石板だと言われています。古代の情報が現代までしっかり伝わっています。これに習い、後世に残したい情報をガラスに残そうとする試みもあるようです。

容積については記録メディアの集積化によってどんどんダウンサイジングされています。ひと昔前のUSBメモリは数10MBとかでしたが、今は数GBの物が千円以下で買えたりします。ハードディスクドライブも4TBのものが購入可能です。しかし、現代の技術でも1ZB (1015 MB)の情報を記憶するためのHDDの製造には約1000 Kgのコバルト合金が必要です。ちなみに1ZBというのは1日に世界で生み出される情報量とされています。

 

以上のような問題点を解決すべく日夜研究開発が続けられていると思いますが、ふと見ると桁違いに効率の良い情報記録物質があることに気づきます。あなたもたくさん持っている物質です。そう、DNARNAです。これらのバイオポリマーは生命の情報記録に用いられていると考えることができます。DNAであれば理論上数グラムで1ZBの情報を記憶可能です。そう考えると有機化合物、有機高分子化合物は情報の記録メディアとして有望に思えます。

 

実際このようなコンセプトの基、高分子化合物に情報を記憶する試みに関する論文も報告されており[1, 2, 3]、これからますますホットなトピックスになりそうです。

DNAのような分子でなくても、何らかの情報を分子に記憶させる事はできるはずです。分子の構造や立体化学の違いとして記録してもいいでしょう。組み合わせ方も例えばDNAのように三つのコドンを一つの情報にするなどすれば組み合わせ方は無限に作り出せます。

 

polymer_2.jpg図は文献[4]より引用

これらの分子で問題となるのは情報の記録方法と読み込み方法です。これさえクリアーできれば情報記録デバイスとしての有機高分子化合物の可能性はまだまだ残っているように思えます。

有機vs無機のような単純な対立ではなく、今後益々増大する情報量の記録、長い期間保存するべき重要な情報の記録という分野に有機化合物、有機高分子化合物が果たす役割というものがあるように思います。

Advanced tasks such as polymer chain encryption and polymer sequencing are attainable.

情報の記録分子としてDNAのような核酸を使う方法も考案されておりますが、より単純な高分子化合物の配列を制御した合成によって情報の読み、書きを可能とする方法も開発されてきています。そんな中で最近Meierらによって報告された方法を少しだけ紹介しましょう[4]

 

polymer_3.pngPasserini three-component reaction (P-3CR)

彼らはPasserini 3成分連結反応を用いて鎖を伸張していくというアプローチを試みています。ポリマーといっても4回のシーケンスが実現したのみですので、まだまだ大きな分子にまで展開できるかどうかは未知数です(PEGとのコポリマーは合成可能)。また一つの反応容器で完結するわけではなく、チオール-エン反応、Passerini 3成分連結反応を別々に行わなければならないという点も非効率と言えます。まだまだ課題はありますが、こういった手法を参考に何か大きなブレークスルーがあれば有機化合物(高分子化合物)を用いた情報の記録が実現する日も来るのかもしれません。

 

今回のポストはNature Chemistry誌のthesisを参考に送らせていただきました(今月はthesisっぽくなくてmini-reviewみたいな感じでした・・・)。

 

Information-containing macromolecules

Colquhoun, H.; Lutz, J.-F. Nature Chem. 6, 455-456 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1958

 

関連文献

1, Lutz, J.-F., Ouchi, M., Liu, D. R., Sawamoto, M. Science 341, (6146). doi: 10.1126/science.1238149

2, Pfeifer, S., Zarafshani, Z., Badi, N., Lutz, J.-F. J. Am. Chem. Soc. 131, 9195-9197 (2009). doi: 10.1021/ja903635y

3, Espeel, P. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 52, 1326113264 (2013). doi: 10.1002/anie.201307439

4, Solleder, S. C., Meier, M. A. R. Angew. Chem. Int. Ed. 53, 711714 (2014). doi: 10.1002/anie.201308960

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274213765″ locale=”JP” title=”合成高分子クロマトグラフィー”][amazonjs asin=”4048664611″ locale=”JP” title=”超速SSDにサクッと乗り換えられる本 (アスキームック)”][amazonjs asin=”4047318841″ locale=”JP” title=”ギネス世界記録2014 (単行本)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 汝ペーハーと読むなかれ
  2. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  3. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…
  4. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  5. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  7. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  8. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回…

注目情報

ピックアップ記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  2. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  3. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  4. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  5. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  6. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. ケミストリー通り
  8. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  9. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  10. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP