[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化合物で情報を記録する未来は来るか

[スポンサーリンク]

 

突然ですが皆さんのパソコン歴はどれ位ですか?

正確に思い出せないにしても、最初にどんな記憶装置を使っていたかで大体見当はつきます。

現在では記憶装置ではSSDとか、USBメモリが一般的ですね。少し前ならHDDと3.5インチのフロッピーディスクでしょうか。えっ?フロッピーは5インチでしたか?

他にもMOとかZIPとかJAZZとかもありましたね。まさかとは思いますがカセットテープじゃないでしょうね?

時代によって入手可能な記憶デバイスの容量、取り扱う情報の容量は異なりますが、一つだけ確かな事はその容量は増える一方であるということです。増大する情報量に対して、記憶メディアの進歩は追いつけるのでしょうか?そして化学はどんな答えを見つける必要があるのでしょうか?

記事をお読みの皆様はPCの画面、もしくはスマホの画面をご覧だと思います。PCの記憶デバイスの容量は数100GBから数TB、スマホなら数10GBという単位の記憶容量だと思います。ひと昔前なら信じられないような容量ですが、結構一杯になりますよね。

もう見ることも無くなってきた3.5インチフロッピーディスクの容量はなんと1.4 MBでしたか。音楽ファイル一曲分にもなりません。筆者が最初に買ったのはカセットテープというものにデータを録音して記憶するというものでした。カセットテープの時代はせいぜい必要なデータ容量は数10kB、インターネットの接続回線も初めて引いたのは56kbpsでした。ちなみにケムステの記事1ページの容量は約1.5 MBですので、常時最大速度が出たとしても読み込むのに3分30秒程度はかかる計算です。
polymer_1.jpg

いずれにしてもこれら情報を記憶しておくために用いられているのは無機化合物です。磁気的、もしくは電気的な信号の出し入れによって情報を読み書きしています。しかし無機化合物による情報の記録には難点が幾つかあります。

例えば、磁気的、電気的記録は寿命が短いということや、ディスクやメモリのように化合物をある適切な形状に加工しなければならず、決して小さくない容積を占めることなどです。

寿命が最も長い記録方法は石板だと言われています。古代の情報が現代までしっかり伝わっています。これに習い、後世に残したい情報をガラスに残そうとする試みもあるようです。

容積については記録メディアの集積化によってどんどんダウンサイジングされています。ひと昔前のUSBメモリは数10MBとかでしたが、今は数GBの物が千円以下で買えたりします。ハードディスクドライブも4TBのものが購入可能です。しかし、現代の技術でも1ZB (1015 MB)の情報を記憶するためのHDDの製造には約1000 Kgのコバルト合金が必要です。ちなみに1ZBというのは1日に世界で生み出される情報量とされています。

 

以上のような問題点を解決すべく日夜研究開発が続けられていると思いますが、ふと見ると桁違いに効率の良い情報記録物質があることに気づきます。あなたもたくさん持っている物質です。そう、DNARNAです。これらのバイオポリマーは生命の情報記録に用いられていると考えることができます。DNAであれば理論上数グラムで1ZBの情報を記憶可能です。そう考えると有機化合物、有機高分子化合物は情報の記録メディアとして有望に思えます。

 

実際このようなコンセプトの基、高分子化合物に情報を記憶する試みに関する論文も報告されており[1, 2, 3]、これからますますホットなトピックスになりそうです。

DNAのような分子でなくても、何らかの情報を分子に記憶させる事はできるはずです。分子の構造や立体化学の違いとして記録してもいいでしょう。組み合わせ方も例えばDNAのように三つのコドンを一つの情報にするなどすれば組み合わせ方は無限に作り出せます。

 

polymer_2.jpg図は文献[4]より引用

これらの分子で問題となるのは情報の記録方法と読み込み方法です。これさえクリアーできれば情報記録デバイスとしての有機高分子化合物の可能性はまだまだ残っているように思えます。

有機vs無機のような単純な対立ではなく、今後益々増大する情報量の記録、長い期間保存するべき重要な情報の記録という分野に有機化合物、有機高分子化合物が果たす役割というものがあるように思います。

Advanced tasks such as polymer chain encryption and polymer sequencing are attainable.

情報の記録分子としてDNAのような核酸を使う方法も考案されておりますが、より単純な高分子化合物の配列を制御した合成によって情報の読み、書きを可能とする方法も開発されてきています。そんな中で最近Meierらによって報告された方法を少しだけ紹介しましょう[4]

 

polymer_3.pngPasserini three-component reaction (P-3CR)

彼らはPasserini 3成分連結反応を用いて鎖を伸張していくというアプローチを試みています。ポリマーといっても4回のシーケンスが実現したのみですので、まだまだ大きな分子にまで展開できるかどうかは未知数です(PEGとのコポリマーは合成可能)。また一つの反応容器で完結するわけではなく、チオール-エン反応、Passerini 3成分連結反応を別々に行わなければならないという点も非効率と言えます。まだまだ課題はありますが、こういった手法を参考に何か大きなブレークスルーがあれば有機化合物(高分子化合物)を用いた情報の記録が実現する日も来るのかもしれません。

 

今回のポストはNature Chemistry誌のthesisを参考に送らせていただきました(今月はthesisっぽくなくてmini-reviewみたいな感じでした・・・)。

 

Information-containing macromolecules

Colquhoun, H.; Lutz, J.-F. Nature Chem. 6, 455-456 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1958

 

関連文献

1, Lutz, J.-F., Ouchi, M., Liu, D. R., Sawamoto, M. Science 341, (6146). doi: 10.1126/science.1238149

2, Pfeifer, S., Zarafshani, Z., Badi, N., Lutz, J.-F. J. Am. Chem. Soc. 131, 9195-9197 (2009). doi: 10.1021/ja903635y

3, Espeel, P. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 52, 1326113264 (2013). doi: 10.1002/anie.201307439

4, Solleder, S. C., Meier, M. A. R. Angew. Chem. Int. Ed. 53, 711714 (2014). doi: 10.1002/anie.201308960

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  2. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  3. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  4. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  5. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  6. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  7. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  8. むずかしいことば?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シガトキシン /ciguatoxin
  2. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  3. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  4. Nazarov環化を利用した全合成研究
  5. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  6. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  7. 野依賞―受賞者一覧
  8. 蓄電池 Rechargeable Battery
  9. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  10. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP