odos 有機反応データベースC

  1. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)

    概要両基質のC-H活性化過程を経て、水素アクセプター(酸化剤)存在下に、交差反応的型炭素-炭素結合形成を行う反応。アクセプターを分子状酸素にできれば理論上廃棄物は水だけとなり、グリーンな化学変換が期待できる。現状考えうる…

  2. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation

    概要 有機化合物にあまねく存在するC-H結合をアルコールやケトンに酸化する触…

  3. カチオン重合 Cationic Polymerization

    アルケン → ポリマー概要イオン性付加重合のうち、活性種がカチオンである…

  4. 縮合剤 Condensation Reagent

    概要エステルやアミド(ペプチド)は、カルボン酸とアルコール・アミンを強酸性条件下…

  5. 環化異性化反応 Cycloisomerization

    アルケン、アルキン→ アルケン概要π系(多くはアルキン-アルケンの組み合わせ)をもつ化合物は…

  6. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

  7. シュガフ脱離 Chugaev Elimination

  8. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis

  9. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation

  10. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid

  11. チチバビン反応 Chichibabin Reaction

  12. キャロル転位 Carroll Rearrangement

  13. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis

  14. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

  15. チャップマン転位 Chapman Rearrangement

  16. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  2. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  3. ボリレン
  4. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  5. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  6. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  7. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP