[スポンサーリンク]

A

交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

LDAなどの強塩基によってドナー側カルボニル化合物のα位を完全に脱プロトン化させ、金属エノラートを前調製し、自己縮合を抑えて交差アルドール体を得る方法。エノラートの幾何異性に応じて、立体特異的にアルデヒド及びケトンと反応し、syn/anti-アルドール体を与える。

トランスメタル化により、Li、Na、Mg、Zn、B、Al、Tiなど様々な金属種を用いることができるが、中でもシリルエノラートとスズエノラートは単離精製が可能である。特にルイス酸条件下にシリルエノラートをアルドール付加させる反応を向山アルドール反応と呼ぶ。

全合成におけるフラグメントカップリング反応として用いられる例も少なくない。他の例や詳細は文献・Reviewを参照。

基本文献

<review>
・Mukaiyama, T. Org. React. 1982, 28, 203. DOI: 10.1002/0471264180.or028.03
・Heathcock, C. H. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 133.
・Kim, B. M. et al. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 239.
・Paterson, I. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 301.
・Machajewski, T. D.; Wong, C.-H. Angew. Chem. Int. Ed. 200039, 1352. [abstract]
・Palomo, C.; Oiarbide, M.; Garcia, J. M. Chem. Eur. J. 20028, 36. [abstract]
・Mahrwald, R. ed. Modern Aldol Reactions Wiley-VCH, 2004
・Palomo, C.; Oiarbide, M.; Garcia, J. M. Chem. Soc. Rev. 2004, 33, 65. DOI: 10.1039/b202901d
・Schetter, B.; Mahrwald, R. Angew. Chem. Int. Ed. 200645, 7506. doi:10.1002/anie.200602780

反応機構

Zimmerman-Traxler六員環遷移状態モデル(J. Am. Chem. Soc. 195779, 1920)が立体化学を上手く説明するモデルとして受け入れられている。アルデヒドの置換基はequatorialを向く遷移状態が安定であるとされ、エノラートの幾何異性に依存して生成物の立体化学は決定される。すなわち、Z-エノラートからはsyn体、E-エノラートからはantiのアルドール化合物が得られる。

一般にM-O結合が強い金属(ハードでキレート能のある金属)を用いれば六員環遷移状態がtightになり、立体選択性は向上する傾向にある。
on-ol-001
HMPAのようにリチウムなどの金属と強く配位する配位性溶媒を加えると、金属エノラートの分極が高まり反応性が向上する。一方で六員環遷移状態をとることができなくなる(線形遷移状態を取る)ため、選択性は逆転し、基質に依存するようになる。

 

反応例

置換基を持つケトンのエノラートの生成においては、その位置選択性が通常問題となるが、熱力学的/速度論的支配の条件選択により高度にコントロール可能なことも少なくない。
cross_aldol_3
ホウ素エノラートはB-O結合の短さゆえtightな六員環遷移状態をとり、リチウムエノラートよりも立体選択性が高くなる。
cross_aldol_4
ホウ素エノラートは、使用する試薬を選ぶことでE/Z体の作り分けが可能である。[1] cross_aldol_5
Merrilactone Aの合成[2]:非対称化分子内アルドール反応の応用。
cross_aldol_6.gif
カルボニル化合物の一方がエノラートを生じない場合(たとえばHCHOやArCHO、Ar2COなど)、交差アルドール反応が容易に起こる。(Claisen-Schmidt反応) [3] cross_aldol_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1.  Brown, H. C.; Dhar, R. K.; Bakshi, R. K.; Pandiarajan, P. K.; Singaram, B. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 3441. DOI: 10.1021/ja00191a058
  2.  (a) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 4843. doi:10.1002/anie.200601358 (b) Inoue, M.; Lee, N.; Kasuya, S.; Sato, T.; Hirama, M.; Moriyama, M.; Fukuyama, Y. J. Org. Chem. 2007, 72, 3065. DOI: 10.1021/jo0700474
  3.  (a) Schmidt, J. G. Ber. 1880, 13, 2342. (b) Claisen, L. Ber. 1890, 23, 976.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527332057″ locale=”JP” title=”Modern Methods in Stereoselective Aldol Reactions”][amazonjs asin=”3527318968″ locale=”JP” title=”Modern Carbonylation Methods”][amazonjs asin=”0198559577″ locale=”JP” title=”Stereoselectivity in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 63)”]

 

関連リンク

関連記事

  1. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  2. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt …
  3. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  4. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…
  5. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…
  6. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  7. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  8. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxid…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  2. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  3. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  4. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  5. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  6. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  7. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  8. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  9. e.e., or not e.e.:
  10. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP