[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」

[スポンサーリンク]

タイトルから何だそれ?と思った方々。正しいです。高速のエバポ?どういうこと?と思うことでしょう。

そう、まず全く知らない人に簡単に説明しますと、エバポレーション(evapolation)というのは減圧しながら溶液を留去すること。有機合成反応などを行った後に、粗生成物を有機溶媒で抽出・分離します。その有機溶媒を留去してあげる機械がエバポレーター。合成化学の研究室には必ずある代物です。正確にはポンプで減圧し回転しながしながら突沸を防ぎ、溶媒を留去するので正確にはロータリーエバポレーターといいます(これカタカナ英語です。)。個人的にはビュッヒのロータリーエバポレーターがスタイリッシュで好きです。研究室で導入しているのは東京理化のものですが。

ロータリーエバポレーター(出典:日本ビュッヒ)

 

生物系でしたら、遠心エバポレーターの方がメジャーでしょうか。それはよいとして、話を戻すと、高速エバポレーションシステムってなんでしょう。

簡単にいえば、高沸点溶媒、例えば水やジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)も超短時間で飛ばす(留去する)優れものマシンのことです。

というわけで今回の記事では、バイオタージ社から発売されている高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」を紹介させて頂きたいと思います。

高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」とは

最近フルモデルチェンジして、様相が新しくなったこの機械。昨年末、偶然デモするチャンスがありました。特に購入しようとする気持ちもなく、とにかく興味本位で(理由は後ほど)。見た目は以下のような感じです。結構ごついですが、下にあるバイアルは8 mLのバイアルなので、大体大きさがわかることでしょう。同社のフラッシュ自動合成装置Isoleraの一回り大きいぐらい。

動かし方はとっても簡単。同社の機械は「サルでもわかる」を売りにしている(と勝手に思っている)ので、あまり細かい機能はありません(あるかもしれない)。

基本的には下記画像のタッチパネルで留去したい溶媒の沸点(低い・普通・高い・とっても高い)を選び、スタートボタンを押すだけ。容器を減圧して、少しだけ熱をかけて気化させ、右側で冷却し、後の実演ビデオをみてもらえれば一目瞭然でしょう。

高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」(出典:バイオタージを一部改変)

 

市販のバイアルを使って溶媒を留去することが可能です。基本的にはこれ単体で動きますが、高沸点溶媒の場合は、高真空ポンプもオプションでつけなければいけません。サンプルを連続で自動で留去できるオートサンプラーもオプションでつけることが可能です。

さて、では肝心は、溶媒がどのくらい「高速」で留去できるか?というところですが、以下の資料を見てください。実際に留去している時間はこれと同等・もしくはもう少し速い感じでした。NMPやDMSOなどの除去はロータリーエバポレーターではちょっとむずかしいのでスグレモノです。

濃縮時間比較表(出典:バイオタージ)

 

実際に「V-10 Touch」をつかってみた

データだけで話してもわかりにくいので、実際に高速エバポレーションシステム使ってみた様子をお話します。NMPやDMSOを留去してもよいのですが、見た目が地味なので、今回は綾鷹(お茶)を使いました。つまり溶媒は水になります。

にごりがある綾鷹をとばしてみる

 

以下の動画をみてください。実際にバイアルにいれ、セットです。左にあるのはオートサンプラーでバイアルを自動的に感知し、セットしてくれます。その後、土台が上昇し、密閉・回転・減圧といった流れです。ちょっと未来的でカッコイイので声をあげてしまいました。

数分後修了しました。きれいに水が留去されにごりのみが残っています。回転することで表面積をあげるため、全体的ににごりがついています。

にごりのみがのこった綾鷹(お茶)

 

まとめ

以上、高速エバポレーションシステムの体験レポートでした。率直な感想をいえば、「欲しい!」の一言です。高沸点溶媒に限らずなんでも自動で(突沸せずに)溶媒を減圧留去してくれるので、しばらくつかっていた学生もあればぜひ使いたいとのことでした。ただ、購入に至らない原因は2つ。

  1. 高価であること:お問い合わせしていただければわかると思いますが、かなり高価です。まだまだ買うものがあるのでちょっとむずかしいです。
  2. 場所をとること:コンパクトであることは確かですが、1人分のスペースを奪うことになります。スペースが限られていてこれから人数が爆増する当研究室にはちょっとむずかしいです。

と、いうことで当初の予定通りデモのみで終わりました。しかし、これらを解決できればとっても使える機器だと思います。例えば製薬会社などで時は金なり(研究者を雇用している)の場合は、逆に安いお買い物だと思います。HPLCで分取して自動で溶媒を減圧留去できたらすぐに化合物を提供できますね。DMSO溶液にしても簡単に飛ばせるのも売りだと思います。それ以外の代わった用途に使われている例もあります。詳しくはユーザーレポート(関連リンク参照)を御覧ください。

興味のある方はぜひデモをしてみてはいかがでしょうか?お問合わせは以下まで。

バイオタージ・ジャパン株式会社

本社: 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-14-4, 6F  TEL 03-5627-3123 FAX 03-5627-3121

大阪: 〒532-0003 大阪市淀川区宮原5-1-28, 4F  TEL 06-6397-8180 FAX 06-6397-8170

URL: http://www.biotage.co.jp/  E-mail: Japan_info@biotage.com

 

関連リンク

関連動画

Biotage® V-10 Touch Evaporation System from Biotage on Vimeo.

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アー…
  2. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  3. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  4. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  5. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  6. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  2. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  3. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  4. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  6. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  7. これで日本も産油国!?
  8. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  9. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  10. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP