[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」

[スポンサーリンク]

タイトルから何だそれ?と思った方々。正しいです。高速のエバポ?どういうこと?と思うことでしょう。

そう、まず全く知らない人に簡単に説明しますと、エバポレーション(evapolation)というのは減圧しながら溶液を留去すること。有機合成反応などを行った後に、粗生成物を有機溶媒で抽出・分離します。その有機溶媒を留去してあげる機械がエバポレーター。合成化学の研究室には必ずある代物です。正確にはポンプで減圧し回転しながしながら突沸を防ぎ、溶媒を留去するので正確にはロータリーエバポレーターといいます(これカタカナ英語です。)。個人的にはビュッヒのロータリーエバポレーターがスタイリッシュで好きです。研究室で導入しているのは東京理化のものですが。

ロータリーエバポレーター(出典:日本ビュッヒ)

 

生物系でしたら、遠心エバポレーターの方がメジャーでしょうか。それはよいとして、話を戻すと、高速エバポレーションシステムってなんでしょう。

簡単にいえば、高沸点溶媒、例えば水やジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)も超短時間で飛ばす(留去する)優れものマシンのことです。

というわけで今回の記事では、バイオタージ社から発売されている高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」を紹介させて頂きたいと思います。

高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」とは

最近フルモデルチェンジして、様相が新しくなったこの機械。昨年末、偶然デモするチャンスがありました。特に購入しようとする気持ちもなく、とにかく興味本位で(理由は後ほど)。見た目は以下のような感じです。結構ごついですが、下にあるバイアルは8 mLのバイアルなので、大体大きさがわかることでしょう。同社のフラッシュ自動合成装置Isoleraの一回り大きいぐらい。

動かし方はとっても簡単。同社の機械は「サルでもわかる」を売りにしている(と勝手に思っている)ので、あまり細かい機能はありません(あるかもしれない)。

基本的には下記画像のタッチパネルで留去したい溶媒の沸点(低い・普通・高い・とっても高い)を選び、スタートボタンを押すだけ。容器を減圧して、少しだけ熱をかけて気化させ、右側で冷却し、後の実演ビデオをみてもらえれば一目瞭然でしょう。

高速エバポレーションシステム「V-10 Touch」(出典:バイオタージを一部改変)

 

市販のバイアルを使って溶媒を留去することが可能です。基本的にはこれ単体で動きますが、高沸点溶媒の場合は、高真空ポンプもオプションでつけなければいけません。サンプルを連続で自動で留去できるオートサンプラーもオプションでつけることが可能です。

さて、では肝心は、溶媒がどのくらい「高速」で留去できるか?というところですが、以下の資料を見てください。実際に留去している時間はこれと同等・もしくはもう少し速い感じでした。NMPやDMSOなどの除去はロータリーエバポレーターではちょっとむずかしいのでスグレモノです。

濃縮時間比較表(出典:バイオタージ)

 

実際に「V-10 Touch」をつかってみた

データだけで話してもわかりにくいので、実際に高速エバポレーションシステム使ってみた様子をお話します。NMPやDMSOを留去してもよいのですが、見た目が地味なので、今回は綾鷹(お茶)を使いました。つまり溶媒は水になります。

にごりがある綾鷹をとばしてみる

 

以下の動画をみてください。実際にバイアルにいれ、セットです。左にあるのはオートサンプラーでバイアルを自動的に感知し、セットしてくれます。その後、土台が上昇し、密閉・回転・減圧といった流れです。ちょっと未来的でカッコイイので声をあげてしまいました。

数分後修了しました。きれいに水が留去されにごりのみが残っています。回転することで表面積をあげるため、全体的ににごりがついています。

にごりのみがのこった綾鷹(お茶)

 

まとめ

以上、高速エバポレーションシステムの体験レポートでした。率直な感想をいえば、「欲しい!」の一言です。高沸点溶媒に限らずなんでも自動で(突沸せずに)溶媒を減圧留去してくれるので、しばらくつかっていた学生もあればぜひ使いたいとのことでした。ただ、購入に至らない原因は2つ。

  1. 高価であること:お問い合わせしていただければわかると思いますが、かなり高価です。まだまだ買うものがあるのでちょっとむずかしいです。
  2. 場所をとること:コンパクトであることは確かですが、1人分のスペースを奪うことになります。スペースが限られていてこれから人数が爆増する当研究室にはちょっとむずかしいです。

と、いうことで当初の予定通りデモのみで終わりました。しかし、これらを解決できればとっても使える機器だと思います。例えば製薬会社などで時は金なり(研究者を雇用している)の場合は、逆に安いお買い物だと思います。HPLCで分取して自動で溶媒を減圧留去できたらすぐに化合物を提供できますね。DMSO溶液にしても簡単に飛ばせるのも売りだと思います。それ以外の代わった用途に使われている例もあります。詳しくはユーザーレポート(関連リンク参照)を御覧ください。

興味のある方はぜひデモをしてみてはいかがでしょうか?お問合わせは以下まで。

バイオタージ・ジャパン株式会社

本社: 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-14-4, 6F  TEL 03-5627-3123 FAX 03-5627-3121

大阪: 〒532-0003 大阪市淀川区宮原5-1-28, 4F  TEL 06-6397-8180 FAX 06-6397-8170

URL: http://www.biotage.co.jp/  E-mail: Japan_info@biotage.com

 

関連リンク

関連動画

Biotage® V-10 Touch Evaporation System from Biotage on Vimeo.

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  2. 目指せ化学者墓マイラー
  3. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  4. NeoCube 「ネオキューブ」
  5. キッチン・ケミストリー
  6. リンダウ会議に行ってきた②
  7. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元…
  8. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  3. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  4. 化学と株価
  5. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  6. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  7. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  8. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  9. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  10. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP