odos 有機反応データベースC

  1. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

    概要ベンジルオキシカルボニル(benzyloxycarbonyl, CbzまたはZ)基は、カルバメート形成によってアミンの保護目的に多用される。場合によってはアルコールやフェノールの保護目的にも使われる。強塩基によるエステル加水…

  2. チャン転位(Chan Rearrangement)

    概要アシロキシエステルに対して塩基を作用させることで、転位を伴い2–ヒドロキシケトエステルを与え…

  3. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)は自然界における存在比率が低く、側鎖(SH基)のpKaが低く…

  4. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

    概要PF6はCrabtree触媒と呼称される取り扱い容易なカチオン性錯体であり、均一系水素化触媒…

  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

    概要炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に…

  6. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation

  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

  8. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

  9. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis

  10. カテラニ反応 Catellani Reaction

  11. コールマン試薬 Collman’s Reagent

  12. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

  13. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

  14. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis

  15. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

  16. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  2. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  3. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  4. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  5. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  6. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  7. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP