[スポンサーリンク]


odos 有機反応データベースC

  1. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

    概要ベンジルオキシカルボニル(benzyloxycarbonyl, CbzまたはZ)基は、カルバメート形成によってアミンの保護目的に多用される。場合によってはアルコールやフェノールの保護目的にも使われる。強塩基によるエステル加水…

  2. チャン転位(Chan Rearrangement)

    概要アシロキシエステルに対して塩基を作用させることで、転位を伴い2–ヒドロキシケトエステルを与え…

  3. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)は自然界における存在比率が低く、側鎖(SH基)のpKaが低く…

  4. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

    概要PF6はCrabtree触媒と呼称される取り扱い容易なカチオン性錯体であり、均一系水素化触媒…

  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

    概要炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に…

  6. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation

  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

  8. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

  9. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis

  10. カテラニ反応 Catellani Reaction

  11. コールマン試薬 Collman’s Reagent

  12. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

  13. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

  14. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis

  15. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

  16. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  2. フィリピン海溝
  3. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  4. 114番元素と116番元素が正式認可される
  5. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  6. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  7. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP