イグノーベル賞

  1. イグノーベル賞2024振り返り

    ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 (さらに…)…

  2. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

    今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

  3. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん

    今年もノーベル賞の季節がやってきました。今年の受賞者の予想に一部ではすでに盛り上がりを見せていますが…

  4. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

    「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル…

  5. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続

    人を笑わせ、考えさせる独創的な研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の授賞式が米東部マサチューセッツ州の…

  6. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

  7. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」

  8. ノーベル化学賞まとめ

  9. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

  10. 2012年イグノーベル賞発表!

  11. 2008年イグノーベル賞決定!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  2. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  3. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  4. ナノスケールの虹が世界を変える
  5. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  6. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP