[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

[スポンサーリンク]

 

みなさんの隣の研究室では、どのような研究者が、何の研究を進めているかご存知でしょうか。隣の研究室ならまだしも、ひとつ上の階や下の階、隣の建物になってくると、研究者の顔は見えてこないかもしれません。しかし個々の研究者は、研究活動を通じて追求したい究極の問いや、解決したい壮大な社会課題を持っています。それを研究室の中だけに閉じ込めておくことは、学術業界にとってはもちろん、社会全体にとってももったいないことです。

 

今回アカデミストでは、大きなビジョンを掲げて研究に取り組む若手研究者をサポートするために、自身の研究活動についてオンラインで継続的に発信することで個人や企業からの支援を募る企画「academist Prize」を実施いたします。

 

今回のテーマは、「2050年のミライをつくる研究」です。物理学者のピーター・ウェア・ヒッグス氏は、1964年に「ヒッグス機構」という理論を作りましたが、論文を公開した初期はほとんど引用されませんでした。しかし、2012年にヒッグス粒子が実験的に観測されたことにより、ヒッグス機構は革新的な理論として注目を集め、2013年にノーベル物理学賞を受賞します。また、細胞生物学者の大隅良典さんは、当時あまり研究対象にされていなかった「液胞」に注目して研究を進めてきました。約10年間の研究の過程で「オートファジー」の研究にたどり着き、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞します。もちろんノーベル賞による評価がすべてというわけではありませんが、いずれも新たな価値観や物事の見方を提示した重要な研究であるといえます。

 

みなさんが現在進めている研究は、2050年に学術業界や社会にどのような影響を与えているでしょうか。世界的な研究になるかどうか、現段階ではわからないかもしれません。しかしみなさん一人ひとりは、これまで世界的な成果をあげてきた研究者と同様に、確かな信念を持って研究を進めているはずです。今回の academist Prize を通じて、研究への思いや具体的な研究活動を、さまざまなバックグラウンドの人たちに届けてみてください。みなさんの研究を前進させるきっかけが見えてくるはずです。2050年の”ミライ”をつくる若手研究者からのご応募をお待ちしています!

 

オンライン説明会も開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

詳細はこちら

■ 日時

7月06日(火)19:00~

7月13日(火)19:00〜

7月17日(土)13:00~

■ 対象:

academist Prizeに関心のある博士号取得後3年以内の研究者、大学院生、大学生

■ 当日の流れ(60分)

・academist Prize 説明会(15分)

・質疑応答(15分)

・クラウドファンディング体験ワークショップ(希望者のみ:30分)

■ お申込み方法:

お申し込みはこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zuric…
  2. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  3. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  4. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  5. 混合原子価による芳香族性
  6. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  7. sinceの使い方
  8. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  2. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  3. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  4. 学生実験・いまむかし
  5. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  7. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  8. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  9. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  10. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP