[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

[スポンサーリンク]

第66回の海外化学者インタビューは、フランセスコ・ステラッチ教授です。マサチューセッツ工科大学(訳注:現在はスイス連邦工科大学ローザンヌ校に所属)の材料化学/工学部で超分子材料化学を研究しており、特に超分子集合体が特定のナノ構造を取るときに示す外界との相互作用に興味を持っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実のところ自分は材料科学者でして、化学者は私の「いとこ」 です。材料科学者になる選択をしたのは、物理学と化学のどちらがいいか決められなかったからで、材料科学はよい妥協点に思えたからです。キャリアが進むにつれて、ますます化学に傾くようになりましたが、それでもその選択には心から満足しています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

そうですね、科学を選んだ理由は、それが周りの人々を助け、最終的にはあらゆる人の生活的改善につながる知識を発展させる方法だとかつて感じ、また今も感じ続けているからです。この夢は自らを日々駆り立てる、他の何にも代えがたいものです。ですから、もし科学者になれなかったら、同じ精神を持つ政治家になりたいと思ったでしょう。一方、私の昔からの夢は、アンリ・カルティエ=ブレッソンのような、芸術的なタッチで世界に語りかける写真家になることです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たちは誰でも、自らの才能をこの世界の生活的改善に使うことができます。そのために使う資源はどんどん少なくなり、病気や痛みが人生にもたらす困難を和らげることができます。遠き未来の夢は、科学を使って、豊かな国と貧しい国の格差をなくすことです。技術が均等配分されている世界では、(たとえば水のような)天然資源への不均等アクセスに由来する格差は緩和される(…と思います)。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

うーん、これは難しいね。サッカー選手でもいいですか?・・・冗談ですよ。他人が彼らを必要としなかった時代に、世界を変えた方々と夕食を共にしたいと思います。彼らはものごとをより良くするために、愛をもってそうしたのです。ですから、アッシジの聖フランチェスコガンディーはマイリストに載っています。とはいえ、たった一度の夕食(あまりに短すぎて質問をしきれませんが・・・)なら、クレオパトラなんてどうでしょうか?・・・これも冗談ですよ。.

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

真っ当な実験でしょうか?・・・覚えていません。とてもとても悲しいことに!!!ポスドク最後の実験が何だったかさえ覚えていません。そう、恋人への別れのキスみたいなものですよね!実習の授業をしている都合、今も多くの実験をしていますが、DLSを用いて希薄溶液中の高分子コイルのサイズを測定したのが最後の実験です。真に研究指向である実験のスリルに勝るものはありません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

まだ全部読んでおらず、ずっと読み終えたいと思っていた本にします。それはダンテ・アリギエーリの「神曲」です。

CDはピンク・フロイドのものにするでしょう。選ぶのは本当に大変ですが、どの曲も大好きです。

原文:Reactions – Francesco Stellacci

※このインタビューは2008年5月30日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  3. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  4. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  6. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  7. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  8. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  2. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  5. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験
  6. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  8. 有機合成のための新触媒反応101
  9. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  10. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP