[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

[スポンサーリンク]

第66回の海外化学者インタビューは、フランセスコ・ステラッチ教授です。マサチューセッツ工科大学(訳注:現在はスイス連邦工科大学ローザンヌ校に所属)の材料化学/工学部で超分子材料化学を研究しており、特に超分子集合体が特定のナノ構造を取るときに示す外界との相互作用に興味を持っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実のところ自分は材料科学者でして、化学者は私の「いとこ」 です。材料科学者になる選択をしたのは、物理学と化学のどちらがいいか決められなかったからで、材料科学はよい妥協点に思えたからです。キャリアが進むにつれて、ますます化学に傾くようになりましたが、それでもその選択には心から満足しています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

そうですね、科学を選んだ理由は、それが周りの人々を助け、最終的にはあらゆる人の生活的改善につながる知識を発展させる方法だとかつて感じ、また今も感じ続けているからです。この夢は自らを日々駆り立てる、他の何にも代えがたいものです。ですから、もし科学者になれなかったら、同じ精神を持つ政治家になりたいと思ったでしょう。一方、私の昔からの夢は、アンリ・カルティエ=ブレッソンのような、芸術的なタッチで世界に語りかける写真家になることです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たちは誰でも、自らの才能をこの世界の生活的改善に使うことができます。そのために使う資源はどんどん少なくなり、病気や痛みが人生にもたらす困難を和らげることができます。遠き未来の夢は、科学を使って、豊かな国と貧しい国の格差をなくすことです。技術が均等配分されている世界では、(たとえば水のような)天然資源への不均等アクセスに由来する格差は緩和される(…と思います)。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

うーん、これは難しいね。サッカー選手でもいいですか?・・・冗談ですよ。他人が彼らを必要としなかった時代に、世界を変えた方々と夕食を共にしたいと思います。彼らはものごとをより良くするために、愛をもってそうしたのです。ですから、アッシジの聖フランチェスコガンディーはマイリストに載っています。とはいえ、たった一度の夕食(あまりに短すぎて質問をしきれませんが・・・)なら、クレオパトラなんてどうでしょうか?・・・これも冗談ですよ。.

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

真っ当な実験でしょうか?・・・覚えていません。とてもとても悲しいことに!!!ポスドク最後の実験が何だったかさえ覚えていません。そう、恋人への別れのキスみたいなものですよね!実習の授業をしている都合、今も多くの実験をしていますが、DLSを用いて希薄溶液中の高分子コイルのサイズを測定したのが最後の実験です。真に研究指向である実験のスリルに勝るものはありません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

まだ全部読んでおらず、ずっと読み終えたいと思っていた本にします。それはダンテ・アリギエーリの「神曲」です。

CDはピンク・フロイドのものにするでしょう。選ぶのは本当に大変ですが、どの曲も大好きです。

[amazonjs asin=”4309205496″ locale=”JP” title=”神曲【完全版】”]

原文:Reactions – Francesco Stellacci

※このインタビューは2008年5月30日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  2. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  3. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  5. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  6. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  7. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  8. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…

注目情報

ピックアップ記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  2. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  4. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  5. CAS番号の登録が1億個突破!
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. カイコが紡ぐクモの糸
  8. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  9. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  10. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP