[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年イグノーベル賞発表!

[スポンサーリンク]

今年もやって参りましたノーベル賞シーズン!

前哨戦としてこの時期には毎年、ジョーク版として名高いイグノーベル賞が発表になります。受賞対象は”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究。ユーモアたっぷりであるのはもちろんのこと、一方では実におおっと唸らされる研究でもあるわけです。

日本人が常連受賞していることもあってすっかり有名になった賞ですが、今年も邦人が「音響学賞」を受賞!なんとこれで6年連続受賞だそうです。ある意味とてつもない国ニッポン!と胸を張れる成果(?)を上げ続けているわけですから、ただただ舌を巻くほかありません。この邦人受賞のニュースは既にあちこちで報じられましたので、ここでは横に置いておきましょう。

この「つぶやき」では化学ブログらしく、イグノーベル化学賞に絞って解説してみようと思います(写真:ctpost.com)。

さてさて、その受賞研究やいかに・・・?

【受賞者】

ヨハン・パターソン (Johan Pettersson)
スウェーデン・ルワンダの環境衛生工学者

【受賞理由】

スウェーデンのとある町のとある家に住むと、髪の毛が緑色に変わっていく現象のナゾを解明

・・・

落ち着いてください読者の皆さん。日本では何ら珍しくないヘアスタイルですよ?
その証拠に、まずは我が国を代表するお子様の意見をどうぞ。

・・・冗談はこれぐらいにして、どんないきさつがあったのかご紹介しましょう。

住居者の髪の毛を変色させる”とある家”は、スウェーデンの南方、アンダースレフ(Anderslöv)という街にありました。彼らからの不満を受けて調査を行ったのが、今回の受賞者・パターソン氏

「飲み水に原因があるだろう」との推測に基づき水質調査を行った結果、”とある家”の飲み水には通常の4倍の濃度でが含まれることが分かりました。

銅はご存知の通り、緑色に呈色する金属の代表格。また、人間は体内に取り込んだ重金属を、毛髪から排出する生理機構を備えてもいます。高濃度に含まれる銅を飲み水から摂取する内に、それが髪の毛に蓄積され、住居者を緑髪に変えていった・・・というわけです。

この調査過程で、もう一つ面白い事実が明らかとなりました。”とある家”と同じ水源を使用しているはずの普通の家からは、問題となる濃度での銅が検出されなかったそうなのです。つまり、「水源には問題がない」ということ。

ではどこに原因があったか?というと、実は配管に有りました。

髪を変色させる”とある家”は複数あったのですが、それらは全て新築であり、またいずれの水道管にも銅が使われていました。シャワー時に使用する熱湯が長時間にわたって配管に滞留することで、銅が溶け出していたのだそうです。実際、シャワーを浴びる頻度の高い若者や女性が、被害に遭う程度が大きかったのだとか。

この事実を見事突き止めたパターソン氏は、きわめて科学的な立場から合理的解決法を提案しています。

それは、“引っ越す”もしくは“冷たいシャワーを使う”ということ!(笑)

一連の調査は全くマジメに行われたようですが、調査対象がそもそも怪奇びっくりハウスと形容するほか無く、被害状況もオカルティックそのもの。まったく面白おかしいですね・・・毎度のことながら授賞のセンスが抜群です。

その後、イグノーベル賞を受賞したパターソン氏は、自らのひげを緑色に染めあげ、セレモニーに出席したということです。銅は使わず、ホーレン草をつかってですが・・・。

受賞セレモニーでスピーチするパターソン氏

受賞セレモニーの様子

関連商品

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  2. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  4. 進撃のタイプウェル
  5. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  6. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…
  7. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  8. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人が集まるポスター発表を考える
  2. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  3. 目指せ化学者墓マイラー
  4. リベロマイシンA /Reveromycin A
  5. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  6. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  7. Chem-Station 6周年へ
  8. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  9. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  10. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP