[スポンサーリンク]

chemglossary

非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

[スポンサーリンク]

非リボソームペプチド(non-ribosomal peptide, NRP)とは、微生物の二次代謝産物の中で、リボソームを経由せずに合成されるペプチドを指す。

通常のペプチド・タンパク質はセントラルドグマ(mRNAからの翻訳)に従ってリボソームが合成するが、NRPは専用の非リボソームペプチド合成酵素(non-ribosomal peptide synthase, NPRS)によって合成される。

NRPは、コドンにコードされていないアミノ酸を含んだり、環状・分枝状構造を取ったり、糖鎖や脂肪鎖の修飾を受けたりと、通常のペプチドよりも遥かに多様な分子構造を示す。応じてその生物活性・薬理活性も多様なものとなる。例えばシクロスポリン(免疫抑制剤)、バンコマイシン(抗生物質)などはNRPの一種である。

合成経路の記述

NPRSの実態は長大な遺伝子領域でコードされる巨大なタンパク質複合体であり、アミノ酸を代謝基質とする。特徴的な繰り返し構成単位をモジュールと呼び、異なる機能を担うドメインに分割できる。主には縮合ドメイン(C)、アデニル化ドメイン(A)、チオール化ドメイン(T)の3つが支配的な役割を担う。終点に達するとチオエステラーゼドメイン(TE)による切り出しが起きる。様々な修飾反応や環化を起こす機能も、それぞれのNRPSに特有のものとして存在する。

下記にSurfactin生合成経路の概要を示す。規則正しいモジュール構造がもたらすアミノ酸伸長→ペプチドの受け渡し→切り出し→環化によって合成される様子が記述される。

最近ではNRPの生合成経路を理解し、合成生物学の技術をもってNRPSを改変する(モジュールを組み替える)ことで、新規化合物の創出に役立てようとする研究も盛んである。

関連動画

参考文献

  1. Schwarzer, D.; Finking, R.; Marahie, M. Nat. Prod. Rep. 2003, 20, 275. DOI: 10.1039/B111145K
  2. mRNAを鋳型としないペプチド合成反応(PDF)

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  2. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  3. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  5. トリメチルロック trimethyl lock
  6. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  7. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  8. ケージド化合物 caged compound

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  2. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  3. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  4. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  5. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  6. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  7. 理系の海外大学院・研究留学記
  8. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  9. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP