[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

[スポンサーリンク]

2015年、スクリプス研究所・Julius Rebek Jr.らは、水溶性キャビタンド化合物をテンプレートとし、長鎖ω-アミノ酸を水中でマクロラクタム化する方法論を開発した。

“A Deep Cavitand Templates Lactam Formation in Water”

Mosca, S.; Yu, Y.; Gavette, J. V.; Zhang, K.-D.; Rebek, J.*, Jr. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 14582-14585. DOI: 10.1021/jacs.5b10028 (アイキャッチ画像は本論文より引用)

問題設定

大環状化反応は有機化学における基本反応の一つであるが、中員環化は渡環反発のためとくに難しくなり、大員環化は反応点が近接化しづらいためこれも難しい。そのため、反応効率は基質が備える配座規制(不飽和結合数や縮環骨格)に大きく依存する。そのような構造要素を含まない場合には、高希釈条件をもちいてオリゴマー形成を抑制するか、金属イオンの鋳型効果を活用しなくてはならないケースが多い。また、マクロラクタム化やマクロラクトン化といった脱水縮合反応については、当然ながら水中での実施は困難を極める。

技術や手法のキモ

Rebekらはこの課題に対し、長年研究対象としてきた独自ホスト分子・水溶性キャビタンド[1]を用いることで、全く新しい問題解決策の提案を試みた。すなわち、水溶性キャビタンドにω-アミノ酸を屈曲配座の形で取り込ませ、反応末端を強制的に近接させることで水中でのマクロラクタム化を試みた

キャビタンド1では親水性ウレア構造が開口部を囲む形で水素結合し、さらに二量化することで疎水性化合物を取り込める空間を創り出している。大きなサイズの炭化水素分子については、図の様に屈曲配座で取り込まれることも分かっている[1b]。

今回の研究では過去に開発されたピリジニウム置換型キャビタンド1ではなく、新たに用意したイミダゾリウム置換型キャビタンド2を用いて研究を行なっている。1よりも2のほうがω-アミノ酸を取り込む効率が高く、また水溶性に優れる(up to 17 mM)ためである。

論文[1]より引用・改変

主張の有効性検証

ω-アミノ酸の脂肪鎖部分は、疎水性相互作用によってキャビタンド凹面に張り付き、屈曲配座をとる。結果として、カルボン酸・アミン部位は開口部に近接して位置することになる。今回の実験では、特にC11とC12のものが取り込まれやすいことが分かったので、ω-アミノウンデカン酸およびω-アミノドデカン酸を用いている。複合体に、縮合剤EDCと水溶性活性化剤sulfo-NHSを混合し、環化反応の様子を1H NMR(D2O)でモニタリングした。

冒頭論文より引用

ω-アミノドデカン酸(3, SM)とキャビタンド12の混合NMRチャートを以下に示す。キャビタンドのメチンピークがおよそ5.6 ppm付近に、取り込まれたアミノ酸の脂肪鎖が高磁場(0 ppm以下)に登場するため、基質の取り込まれている様子が分かる。競合実験によって2のほうが基質を良く取り込み、強塩基NaODの添加に対しても、2のほうが取り込みに影響を受けにくいことも分かる。

冒頭論文より引用・改変

この脂肪鎖の部分を拡大して、ラクタム化試薬(EDC)添加に伴うNMR変化をモニターした。EDCの添加に従って原料3のピークが減り、生成物4に特徴的なピークが増えていくことが分かる。キャビタンド無しではオリゴマー生成が優先してしまい、効率が悪い。

冒頭論文より引用・改変

結果として、キャビタンド2の存在によって環化効率が2.8倍向上していると計算された。ω-アミノウンデカン酸の場合も同様の実験を行なっており、環化効率が4.1倍になることを示している。

また-アミノウンデカン酸塩酸塩のp-ニトロフェニルエステルを調製し、キャビタンド2の存在下でNaODを加えて環化を行なわせると、望む大環状ラクタムが得られることも確かめている。この場合は、キャビタンド無しの高希釈条件では全く目的物が得られない。

議論すべき点

  • 論文中にも明記されているが、当量もしくは過剰のキャビタンド化合物が必要になってしまうことが課題。シャペロンのように触媒的に用いるには、環化をトリガーにしてホスト-ゲスト親和性を下げる工夫が必要になる。本反応はカルボン酸+アミン→アミドの変換であるため、分子の極性自体は下がるはずだが、動的な分子交換には不十分な差異しか出ないのだろう。たとえばキャビタンドのウレア部位をより高極性に(グアニジンなど)変えたものを作って、極性相互作用の差異を明確化することができれば達成されるかも知れない。
  • 基質拡張の後続研究として、ジアミン、ジイソシアネートを用いた大環状化反応が報告されている[2]。ほとんど同じコンセプトであるため、今回は割愛。

未解決問題へのアプローチ

  • 触媒化を達成する目的で、超分子カプセルの中に基質を取り込み、confined space中で触媒反応を行なった各種事例は参考にしたい[3]。電荷を持つ原料から反応によって電荷を消失させるなど、基質・反応形式に工夫を凝らしている印象がある。

参考文献

  1. (a) Zhang, K. D.; Ajami, D.; Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18064. DOI: 10.1021/ja410644p (b) Gavette, J. V.; Zhang, K.-D.; Ajami, D.; Rebek, J., Jr. Org. Biomol. Chem. 2014, 12, 6561. doi:10.1039/C4OB01032A (c) Zhang, K.-D.; Ajami, D.; Gavette, J. V.; Rebek, J., Jr. Chem. Commun. 2014, 50, 4895. doi:10.1039/C4CC01643B
  2. (a) Wu, N.-W.; Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 7512. DOI: 10.1021/jacs.6b04278 (b) Shi, Q.; Masseroni, D.; Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 10846. DOI: 10.1021/jacs.6b06950
  3. (a) Leenders, S. H. A. M.; Gramage,-Doria, R.; de Bruin, B.; Reek, J. N. H. Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 433. doi:10.1039/C4CS00192C (b) Vardhan, H.; Verpoort, F. Adv. Synth. Catal. 2015, 357, 1351. doi:10.1002/adsc.201400778 (c) Brown, C. J.; Toste, F. D.; Bergman, R. G.; Raymond, K. N. Chem. Rev. 2015, 115, 3012. DOI: 10.1021/cr4001226
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  3. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  4. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  5. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  6. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  7. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  8. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. ヒバリマイシノンの全合成
  4. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  7. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  8. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  9. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  10. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP