[スポンサーリンク]

会告

イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

[スポンサーリンク]

本年のノーベル賞の発表の興奮も冷めやらぬ中、2008年にノーベル化学賞をご受賞された下村脩先生の訃報に接し、心よりご冥福をお祈りいたします。

本家ノーベル賞受賞者も輩出する我が国ではありますが、イグノーベル賞の受賞者も数多くいるというのは誇るべきことではないかと思います。本年もイグノーベル賞(医療教育賞)を日本人が受賞したというニュースがあり、これで12年連続で我が国から受賞者を輩出しております。

さて、1991年に創設され「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、本家のノーベル賞よりもひょっとしたら狙って取るのは難しいかもしれないユニークな賞ですが、過去の受賞内容を網羅した展覧会が開催されています。その名も「イグ・ノーベル賞の世界展」です。こちらに筆者が先日潜入してまいりましたので、簡単なレポを上げたいと思います。

場所は東京都の東京ドームにっくきジャイアンツの本拠地)の敷地に面した東京ドームシティーGallery AaMoです。MLBカフェの並びと言った方がわかりやすいかと思います。

入り口は物販のオープンスペースとなっており、関連アイテムは入場者でなくても購入することができます。正直筆者の心を動かすようなアイテムがなかったのが少々残念でした。入場料は高校生以上1400円、小中学生900円となっており、そこそこですね。

さて、早速入り口に入ると歴代の受賞記念杯が展示してあり、毎年趣向を凝らしていることがうかがえます。

2011年化学賞の賞杯は周期表です

内容についてはネタバレになるので詳細は控えますが、全ての受賞研究に関するパネルがあり、非常に勉強になりました。体験できるようなものもありますが、あまり期待しない方がいいかもしれません。子供さんには辛いかも。筆者はその特性上化学賞を重点的に見たのですが、それでも結構なボリュームでした。そう言えば今年のイグノーベル化学賞に関しては外国の方が受賞されておりますが、こちらに解説記事がありますのでご参照ください。

2003年化学賞、廣瀬幸雄先生(金沢大学)の賞状(本物)

受賞内容については知っている方も多いかと思いますが、裏話的なものに関する情報が多彩で、そんな方でも思わずニヤリとしてしまうのではないかと思います。

平日18時までと勤め人には少々厳しい時間設定だったのですが、15日より20時まで(入館は19:30まで)となったので、少しは行きやすくなったと思います。お時間のある方は是非この機会に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。11月4日までとなっておりますのでお早めに。(帰りにPUBで飲んだのは内緒です

世界にこんなトガった研究があったなんて!?ぜひあなたの目でお確かめ下さい。(公式HPより)

関連記事および参考サイト

  1. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?
  2. イグ・ノーベル賞の世界展公式HP

関連書籍

[amazonjs asin=”4062813130″ locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 世にも奇妙な大研究に捧ぐ! (講談社+α文庫)”] [amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  2. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基…
  3. アミロイド線維を触媒に応用する
  4. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  5. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  6. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  7. 本当の天然物はどれ?
  8. アルデヒドからアルキンをつくる新手法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  2. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  3. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  5. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. ギ酸 (formic acid)
  8. alreadyの使い方
  9. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  10. 京都賞―受賞化学者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP