[スポンサーリンク]

一般的な話題

2008年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

いよいよノーベル賞シーズンの到来です。その前哨(?)として毎年発表される、イグノーベル賞(Ig nobel prize)。ありていに言えば「ノーベル賞のジョーク版」ですが、至ってまともな賞(とされています)。

イグノーベル賞の授与対象となるのは、“first make people LAUGH, and then make them THINK”、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究になります。賞に関する詳細は、以前の記事「2007年度イグノーベル賞決定」もしくはWikipediaの記事をなどを参照していただきたいのですが、ぶっちゃけやりたい放題な賞です。超優秀な方々が大まじめにやってるバカ騒ぎほど、面白いモノはないですね。

さて、このブログは化学のブログなので、イグノーベル化学賞に絞って紹介したいと思います。今年の受賞は前年度とは異なり、日本人ではありませんでした。(しかし、今年は「粘菌に迷路を解かせる研究」で、邦人研究者が認知科学賞を受賞しています。)

<2008年イグノーベル化学賞>

Sharee A. Umpierre(米プエルトリコ大学)、Joseph A. Hill(米ニューイングランド不妊治療センター)、Deborah J. Anderson(米ボストン大/ハーバード大)
コカ・コーラが効果的な殺精子剤であることを発見したこと。
Chuang-Ye Hong(台湾医科大学)
C.C. Shieh、P. Wu、B.N. Chiang(台湾)
コカ・コーラが効果的な殺精子剤でないことを発見したこと。

コーラで膣内を洗うという避妊法は、かなり昔から俗説として流布していました。それを確かめてみた、というものなのでしょう。研究自体、いずれも20年前のものです。

実際、コーラに殺精子効果はあるらしいです。ただ、膣内洗浄を行ったとしても、精子が死ぬより早く子宮に到達してしまうため、あまり効果はない、というのが本当のところのようです。

「コーラは歯や骨を溶かす」なんて俗説も流れてたぐらいですし、私の知人も「コーラはpH試験紙で確かめたら強酸性だったよ!」とか言ってたぐらいなので、殺精子作用ぐらいあってもなんの不思議もないとは思えますが・・・。

 

関連書籍

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもク…
  3. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  4. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  5. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  6. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  7. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  8. 磁性流体アートの世界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  3. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  4. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  5. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  6. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  7. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  9. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  10. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP