海外

  1. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―

    第37回目のケムステ海外研究記は2017年に修士の学位をETH Zurichで取得し、現在はPh.D.の学生として同じチューリッヒ州内のEmpaという研究機関で働いておられる朝倉 亮さんにお願いしました。今回はスイスのマスタープログラムの仕…

  2. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告

    動画を編集し公開しました(6月9日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いい…

  3. トンネル効果が支配する有機化学反応

    ケムステ海外研究記の第35回目は、Justus Liebig University Giessen(…

  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

  8. 長期海外出張のお役立ちアイテム

  9. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

  10. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

  11. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~

  12. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より

  13. Evonikとはどんな会社?

  14. アフリカの化学ってどうよ?

  15. CV書いてみた:ポスドク編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  4. 光触媒でエステルを多電子還元する
  5. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  6. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  7. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP