[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

[スポンサーリンク]

多数の化学系書籍を出版するWiley社が現在Amazonと提携をしてWiley社から出版される書籍の
10%割引キャンペーン
を実施中です。(2010年6月30日まで)

対象は以下のWiley関連書籍です。
Wiley-Blackwell
John Wiley & Sons
Wiley

Wiley VCH

Blackwell Pub

購入の際、以下の画面でキャンペーン用Amazon.co.jp のギフト券番号の入力を忘れないように注意してくださいね。
キャンペーン用Amazon.co.jp のギフト券番号はこちらです!
PNDZFGEN
これを入力しないと割引を受けられないのでご注意を。専門書は高価な物も多いので、1割引は大きいと思います。

気になっている本は、これを機に買って読んでみてはどうでしょうか?

近日発売で期間内に購入可能な書籍の例

ついでに他の割引情報を挙げておきます。

  • 大学生協での購入 (生協の加入者)

生協、本の種類にもよるようですが、10%引き

  • 有機合成化学協会 編(化学同人 発行)の本

有機合成化学協会会員だと会員価格
(大体2割引、化学同人に直接注文、本によっては2冊以上の購入が条件)

  • 丸善出版書籍・化学会編集書籍・ビデオ・分子模型

日本化学会会員だと、10~15%引き
日本化学会HP→MyCSJ→会員ドアより)

  • 日本化学会年会などの付設展示会会場での購入

今年がどうかは未確認ですが、展示会に出版社も出展していて割引価格で購入できました

  • 著者割引の利用

これも本、出版社の種類によりますが、著者の関係者は割引価格で購入できるようです
(指導教官が書いた本を、割引で買ったことがあります)

本については、迷うくらいなら会員割引などを上手に利用して、ガンガン読んでみるのが良いかと、筆者は思います。ぜひAmazonで化学関連の書籍を購入してみてください!

 

関連リンク

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  2. 天然物界70年の謎に終止符
  3. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  4. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  7. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. ノーベル賞いろいろ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  2. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  3. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  4. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  5. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  6. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  7. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  8. 究極の黒を炭素材料で作る
  9. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  10. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP