[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

[スポンサーリンク]

多数の化学系書籍を出版するWiley社が現在Amazonと提携をしてWiley社から出版される書籍の
10%割引キャンペーン
を実施中です。(2010年6月30日まで)

対象は以下のWiley関連書籍です。
Wiley-Blackwell
John Wiley & Sons
Wiley

Wiley VCH

Blackwell Pub

購入の際、以下の画面でキャンペーン用Amazon.co.jp のギフト券番号の入力を忘れないように注意してくださいね。
キャンペーン用Amazon.co.jp のギフト券番号はこちらです!
PNDZFGEN
これを入力しないと割引を受けられないのでご注意を。専門書は高価な物も多いので、1割引は大きいと思います。

気になっている本は、これを機に買って読んでみてはどうでしょうか?

近日発売で期間内に購入可能な書籍の例

ついでに他の割引情報を挙げておきます。

  • 大学生協での購入 (生協の加入者)

生協、本の種類にもよるようですが、10%引き

  • 有機合成化学協会 編(化学同人 発行)の本

有機合成化学協会会員だと会員価格
(大体2割引、化学同人に直接注文、本によっては2冊以上の購入が条件)

  • 丸善出版書籍・化学会編集書籍・ビデオ・分子模型

日本化学会会員だと、10~15%引き
日本化学会HP→MyCSJ→会員ドアより)

  • 日本化学会年会などの付設展示会会場での購入

今年がどうかは未確認ですが、展示会に出版社も出展していて割引価格で購入できました

  • 著者割引の利用

これも本、出版社の種類によりますが、著者の関係者は割引価格で購入できるようです
(指導教官が書いた本を、割引で買ったことがあります)

本については、迷うくらいなら会員割引などを上手に利用して、ガンガン読んでみるのが良いかと、筆者は思います。ぜひAmazonで化学関連の書籍を購入してみてください!

 

関連リンク

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  2. 触媒討論会に行ってきました
  3. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  5. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  6. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  7. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  8. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  2. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  3. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  5. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  6. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  7. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  8. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  9. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  10. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP