[スポンサーリンク]

E

エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

チオアミドのアルキル化を経てビニロガスアミドもしくはウレタンを生成する手法。

基本文献

  • Fischli, A.; Eschenmoser, A. Angew. Chem. Int. Ed. 19676, 866. DOI: 10.1002/anie.196708661
  • Roth, M.; Dubs, P.; Gotschi, E.; Eschenmoser, A. Helv. Chim. Acta 1971, 54, 710. DOI: 10.1002/hlca.19710540229
  • Shiosaki, K. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 865.

 

反応機構

eshenmoser_s_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルーシェ還元 Luche Reduction
  2. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…
  3. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…
  4. ネバー転位 Neber Rearrangement
  5. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  6. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  7. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  8. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  2. 史上最強の塩基が合成される
  3. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  4. パーソナライズド・エナジー構想
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  8. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  9. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  10. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP